今回は、輸出者側から見た貿易取引の流れについてご紹介したいと思います。では、早速はじめましょう!

決まった流れがある貿易実務!先読みして作業効率をあげよう

どんな仕事でも同じだと思いますが、仕事の現場では、できるだけテンポ良く業務を片付けていく(作業効率を高めていく)ことが求められます。また、自分自身もなるべく早く仕事を終えたいという気持ちもありますし、仕事をしていれば、誰でも効率よく終わらせるにはどうすればいいかを考えると思います。

その具体策は職業や立場によって変わってくるとは思いますが、私がこれまで社内のいろんな方と話をしたり見たりして、仕事ができる人の共通のルールがある…と感じています。それが“仕事の内容をきちんと理解して覚えること”また“何のためにその仕事をしているのか、全体像を把握すること”、その上で“先読みして用意周到に準備すること”という3点です。この3つは、実際に貿易実務の作業効率アップにはとても大切な要素です。

もちろん、貿易実務と一口に言っても、会社により業務範囲は異なるのですが、貿易実務には基本の型(バターン)があるので、とりわけ前者の2点(業務内容の理解、業務の全体像・流れの理解)をしっかりおさえれば、少しずつ“先読み”ができるようになりますし、作業効率も上がります。

今回は、これまで個別にご紹介してきた「輸出業務の流れやポイント」をまとめてご紹介し、みなさんに全体像をつかんでいただけたらと思います。

5W1Hを意識して、輸出業務の流れとポイントをおさえよう!

では、一般的な輸出業務の流れを下図で見ていきましょう。

これから①~⑦の具体内容をご紹介しますが、輸出者の仕事は、輸入者はもちろん、フォワーダー、船会社、税関など、関係会社や公的機関に向けての業務が多いので、“なぜ、誰が(誰に)、何を、いつ、どこで(どこから、どこに)、どのように”といった5W1Hの視点でとらえることも大切です。

ひとつひとつの業務や流れが頭に入ると、輸出業務の全体像が浮かび上がり、仕事を先読みする力もつきますので、しっかりマスターしてくださいね。

① 取引相手(輸入者)の選定

貿易取引は輸出者と輸入者の出会いからスタートします。輸出者(売主)は国際展示会などの場、代理店やセールスレップの紹介、インターネットなどを通じて、輸入者(買主)と出会います。一般的に輸入者からの引き合いから交渉がスタートすることが多いのですが、輸出者自身も、その商品が相手国の消費者や使用者にマッチするのかどうか、取引相手となる輸入者の経営状況、ライバル会社が存在するのか、など調査することも大切です。

通常、商社や貿易会社、製造会社が輸出を企画する際には、交渉・契約の際に必要となる情報(商品価格、製造期間、梱包、決済条件、インコタームズなど)の詳細について社内で検討されており、輸入者と出会ったあとの交渉に備えています。

※関連記事:
商品価格とインコタームズの関係〜貿易取引の商品価格はどのように決まる?〜

② 交渉~売買契約を結ぶ

輸出者と輸入者は出会った場で、あるいはその後のメールを通じて、おたがいに希望条件を伝え合い、交渉を経て合意を得たら売買契約を交わします。一般的に、売買契約書は2枚作成し、おたがいにサインをした上で1部ずつ保管します。

※関連記事:「貿易取引における交渉の流れを知ろう!~勧誘・引き合い・オファー~

輸出業務の担当者は、売買契約書に沿うように以下のような必要業務について洗い出し、ひとつひとつ遂行していきます。

・商品を“誰が”手配するのか(例:営業と連携)
・商品を“いつ”出荷できるのか(例:製造部門にスケジュール確認)
・輸出梱包やシッピングマークをどうするか(例:配送部門とへ依頼)
・輸送費やスケジュール(例:フォワーダーに確認)
・商品を輸出するにあたり公的書類など他書類が必要かどうか

※関連記事:「貿易事務で『船積み・通関手続き依頼』の前にしていること

③ 信用状を確認する

決済条件(支払条件)が信用状決済(L/C決済)の場合は、輸出者の取引銀行を通じて、信用状が送られてきます。記載内容が売買契約と一致しているか(とりわけ日付やスペルが正しいか)、信用状統一文言があるか、要求されている書類は何か、などをしっかりと確認し、誤りや変更したい点がある場合は、ただちに輸入者に条件変更(アメンド)を依頼します。

※関連記事:「信用状(L/C)を受け取った輸出者が確認すべきこと(前編)(後編)」

※信用状決済以外の取引ではこの業務はありません。

④ 船積準備を始める

商品の輸出予定日が決まると、輸出者はフォワーダーに船積みや輸出通関を依頼します。その際、売買契約書をもとに(信用状取引の場合は、信用状の記載内容も踏まえて)以下の書類を作成し、フォワーダーに送ります。

・インボイス(Invoice)
・パッキングリスト(Packing List)
・船積依頼書(S/I: Shipping Instruction)※
・(公的機関の輸出許可証・承認書)
・(商品の成分などを記した説明書)
・(海上貨物保険の申込書)

※フォワーダーが輸出者の代理で行うこともあります。

※関連記事:「輸出者は必見!『船積依頼書(Shipping Instruction)』の記載内容を知ろう!

⑤ 輸出通関手続き

輸出者が作成した船積書類をもとに、フォワーダーは税関への輸出申告に必要な書類を作成し、手続きを行います。

※関連記事:
『輸出通関手続き』はどのように行われているの!?
フォワーダーが『船積み手続き』でしていることとは?

⑥ B/L(船荷証券)の入手

輸出許可が下りたら、船会社は商品(貨物)の船積みを行います。船積みが完了したら、船会社はB/L(Bill of Lading/船荷証券)を輸出者に発行します。CIPやCPT、DAPなど輸出者が海上運賃を負担する場合は、船会社にその費用を支払ってB/Lを入手します。

※実務ではフォワーダーが立替払いしていることが多く、輸出者は船積手続きや輸出通関手続きの費用と合わせて支払っています。

※関連記事:「『船荷証券(B/L)』を入手する流れを把握しよう!

⑦ 買取手続き

信用状決済条件で取引している場合、輸出者は取引銀行(買取銀行)に、B/Lをはじめ、インボイスやパッキングリストなど信用状の記載内容通りの書類の原本と為替手形を揃えて、銀行の買取依頼書を作成し、為替手形の買取を依頼します。

銀行が提出書類を確認し、提出した書類が信用状の内容と一致していれば買取が行われ、輸出者は商品代金を回収できるので、輸出貨物が無事に輸入者に届けば、輸出業務は完了となります。

※関連記事:
『信用状(L/C)』取引における輸出者の代金回収の流れとポイント
為替手形(Bill of Exchange)で記載すること

ちなみに、その他の決済条件についてもお話しますと、D/A、D/P決済条件での取引では、上のように船積書類と為替手形を揃えて銀行に買取依頼をしますが、輸入者が輸入地銀行で代金を支払ったあとで、輸出者は商品代金を回収できるという流れになります。

また、送金決済条件での取引では、輸出者はB/Lを入手した(⑥)あと、輸入者に書類を送ります※。そして、輸出入者のあいだで取り決めた送金条件(例:B/L発行日から15日後払いなど)で商品代金を回収します。

※オリジナルB/Lを使用する場合は、通常、船積書類一式をクーリエまたはEMSで送付します。B/Lを現地回収(サレンダード)した場合、または船会社にSea Waybillの発行を依頼した場合は、メールで送付するのが一般的です。詳しくは以下の関連記事をご覧ください。

※関連記事:『すばやく荷物を引き取れるB/Lの「元地回収」の仕組み』『「B/L」と「Sea Waybill」の違いを知っていますか?

貿易実務の仕事は常に誰かと誰かの仲介役となる仕事なので、社内や社外の方に進捗状況を問われたり、その状況を説明しなければならない機会がたくさんあります。そのためにも、今日ご紹介した基本の流れ、業務はしっかりマスターしましょう。

経理・会計・財務の畑で成長していきたい、と考えている方にとって、スキルアップにつながる資格は重要ですよね。取得している資格によって、転職の成功率や待遇が変わることもあります。

そこで今回のテーマは「全経簿記上級は役に立つのか?」について取り上げます。まずは全経簿記について簡単に説明します。

全経簿記上級が役に立つケースとは?

全経簿記は公益社団法人全国経理教育協会(ZENKEI)が主催している簿記能力検定試験で、昭和31年10月から試験が実施されている、歴史がある資格です。受験級は「4級」「3級」「2級」「1級(会計)」「1級(工業簿記)」「上級」の6種類。試験は平成26年度から年4回(2月・5月・7月・11月)の実施となっていますが、上級だけは2月と7月の年2回の開催です。

簿記1級では科目合格制が採用されていて、1年以内に会計と工業簿記の両方の試験をクリアすると1級合格となります。90分の試験で、合格ラインは100点満点中70点以上。上級のみ足切り(4科目中1科目でも40点以下の場合)があるため、試験準備は入念に行う必要があるでしょう。

「全経簿記」と「日商簿記」の違い

では、全経簿記は日商簿記とどう違うのか、という点が疑問ですよね。全経簿記の4級から2級は「落とす試験」ではなく「合格させる試験」とも言われていて、平均合格率が50%~70%と全体的に高いのが特徴です。求められる知識のレベルで言えば、日商簿記のほうが上と言えるでしょう。

そういった事情から、就職活動や転職活動においては日商簿記のほうが重視・重宝される傾向があります。資格自体を武器にしたいのであれば、全経簿記2級より日商簿記3級、全経簿記1級より日商簿記2級のほうがおすすめ言えるかもしれません。

全経簿記上級試験を受ける2大メリット

ここまでの話だと、全経簿記の資格取得を目指すメリットがあまり見えないかもしれませんが、「4~1級」と「上級」は別物。詳しくは以下でご説明します。

税理士試験の受験資格が付与される

これが最大のメリットです。全経簿記上級は日商簿記1級と同等の試験だと見なされているため、日商簿記1級を取らなくても税理士試験の受験資格が与えられます。日商簿記1級の平均合格率はおよそ10%ですが、全経簿記上級の平均合格率は20%前後。つまり、単純計算で約2倍合格しやすいということになります。スキルアップして税理士を目指したいという、経理・会計職のみなさんには打って付けと言えるでしょう。

試験勉強のモチベーションを維持する

日商簿記1級の試験は6月と11月に行われますが、11月の試験が終わったら次の試験まで7ヶ月近くブランクができることになります。最終的な目標が日商簿記1級の合格にあったとしても、2月に全経簿記上級試験を受けることで試験へのモチベーションを維持しやすくなり、また実戦経験によって試験に対する感覚が鈍るのも防げるでしょう。試験内容が重複している部分もあるので、覚えたことも無駄になりませんよ。

資格の取得はゴールではなくスタート

「全経簿記上級は役に立つのか?」という問いについて、「役に立つかどうかはみなさん次第」ということになるかもしれません。大きな目標や目的を持ち、その目標や目的のために受験するのであれば、きっとスキルアップやキャリアアップの役に立ってくれるだろう。

資格試験で得られる一番大きなメリットは、「自信」を持てることにあります。ある領域における専門知識を資格に保証してもらうことで、さまざまなスキルがさらに花開くことになります。資格試験は「取って終わり」ではなく、むしろ学んだことを活かすためのスタートだと考え、試験勉強という名のスキルアップを目指しましょう。

資格を取得すれば、今よりレベルアップした経理のお仕事に就くことも可能になるかもしれませんよ。

今回の貿易用語は、「Sea Waybill(シー・ウェイビル/海上運送状)」の役割や用途についてご紹介します。Sea Waybillは、B/L(Bill of Lading/ビーエル/船荷証券)と比較すると把握しやすいので、簡単にB/Lの内容をおさらいしながら、ご説明していきましょう。

目次
「B/LとSea Waybillの違いは?
Sea Waybillはスピードを重視した取引に利用されている
Sea Waybillのメリットとデメリット

B/LとSea Waybillの違いは?

まず、B/Lとは、輸出地の船会社が発行する書類で、さまざまな貿易書類の中でも特に重要な書類です。以下の4つの性質を持っているのが、特徴です。

①運送契約の証拠:船会社と荷主(通常は輸出者)の間の運送契約を示す
②貨物の受領書:船会社が輸出者の貨物を受け取ったことを示す
③有価証券:裏書きによって転売することが可能
④貨物の引取証:貨物の荷揚港で貨物を引き取るときに必要(荷受人は裏書きが必要)

それに対して、Sea Waybillとは、この運送契約書(①)と貨物の受領書(②)を兼ね備えた書類ですが、B/Lと違って有価証券の性質がなく、裏書きによる譲渡はできません。また、貨物を引き取るときは、Sea Waybillの呈示とは関係なく、貨物の引き取りに行った人がSea Waybillに記載されたConsignee(荷受人)であることが確認できれば*、引き取ることができます。

*船が到着する際には、事前に「Arrival Notice(到着案内)」という書類が届きます。この書類は通常、Sea WaybillのNotify Party(到着送付先)欄に記載された宛先に届くのですが、その届いた「Arrival Notice」の書類上に、Sea WaybillのConsignee(荷受人。通常は輸入者)がサインすれば、そのサイン付き「Arrival Notice」が貨物の引き換え証となるのです。

ちなみに、B/Lでは、Consignee(荷受人)やNotify Party(到着送付先)を指定せずに「To Order」として貨物を送ることができますが、Sea Waybillは、どちらも宛先(会社名など)を記名する必要があります。この点は、B/LとSea Waybillの大きな違いです。

Sea Waybillはスピードを重視した取引に利用されている

以前、Surrendered(サレンダード/元地回収)B/Lについて、ご紹介したときにも触れましたが、近年はコンテナ船が高速化したことで、「貨物は輸入地に到着しているのに、オリジナルB/Lが届かないために貨物が引き取れない」という自体が発生しています。Sea Waybillは、こうした現状を打破するため、スピードが重視される取引の際に使われるようになりました。

では、ここで、B/LとSea Waybillの取引の流れを下図でみていきましょう。

オリジナルB/Lを使用した取引とSea Waybillを使用した取引の流れ

◇オリジナルB/Lの取引の流れ
船会社が輸出者にB/Lを発行
輸出者が輸入者に 「クーリエなど」「原本」を送付
輸入者のもとに原本が到着
輸入者がB/Lに裏書き
船会社にB/Lを提出し、
貨物を引き取る
◇Sea Waybillの取引の流れ
船会社が輸出者にSea Waybillを発行
輸出者が輸入者に「メール、またはFax」でSea Waybillを送付
輸入者のもとに届く
到着案内(Arrival Notice)が届いたら署名
船会社にConsignee(荷受人)であることを呈示し、貨物を引き取る

オリジナルB/Lを使用した取引では、発行されたB/Lそのものが荷揚港での貨物の引取証になるため、輸出者は輸入者にクーリエ(国際宅配便)などでB/L送付する必要がありますが、この工程には日数がかかります。

対して、Sea Waybillでは、その書類に記載されたConsignee(荷受人)に貨物を引き渡すため、原本を送る必要がなく、輸出者は船会社から受け取ったらすぐに輸入者にメールやFAXで送ることができます。そのため、手間や時間が短縮されるのです。

Sea Waybillのメリットとデメリット

ここまでご説明してきたように、Sea Waybillは書類発送の手間が減るという点、時間短縮ができるという点がメリットです。ただし、B/Lと違って、有価証券としての機能がないために、L/C(信用状)取引で使用されることはほとんどありません。

※関連記事:『「L/C(信用状)」取引における輸出入者と銀行の関係を理解しよう

B/Lは、書類自体に財産価値がある有価証券の性質も持っており、譲渡することで所有権を移転できるのが特徴のため、L/Cの担保になり得ます。しかし、Sea Waybillは有価証券ではないためL/Cの担保にはならないのです。

これはSea Waybillの特徴ですので、デメリットと言ってしまうと語弊があるかもしれませんが、B/LとSea Waybillにはそれぞれの特徴があることをご理解いただけたでしょうか。

また、Sea Waybillは、輸入者の代金支払の有無にかかわらず貨物が渡ってしまうため、輸出者にとってリスクが大きい(実質、後払いと変わらない)ということも特徴です。そのため、Sea Waybillは、一般的に、海外現地法人との取引や、長年の取引で信頼関係を築いた会社との間で利用されています。

「貿易・海外営業事務」関連記事一覧

「シゴ・ラボ」では、貿易取引に関する用語や知識など、貿易事務の方に役立つ記事を多数ご紹介しています。他の記事もチェックしてみてください。

貿易業界で働くための貿易用語チェックリスト【入門編】

貿易事務を目指す方に向けて、「まずこれだけは覚えておきたい」現場で頻繁に使われる貿易用語をeBookにまとめました。ダウンロードして、ぜひ利用してみてくださいね。

志望動機は“2つの興味”が基本!

未経験から経理・会計・財務職への転職を希望する人にとって、重要なのが「志望動機」です。
しかし、業務未経験のため「履歴書にどんな志望動機を書けば良いか分からない!」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、志望動機の書き方のポイントをご紹介します。

志望動機に欠かせない“2つの興味”とは?

志望動機の極意とは、ずばり「2つの興味を書くこと」です。
ここで言う「2つの興味」とは一体何のことなのでしょうか?ひとつずつご紹介していきましょう。

その1.職種・仕事への興味

人事担当者がまず気にするのは、「まったく別の職種から、どうして経理・会計職を選んだのか」ということです。
これは「職種に興味を持った理由」が分かれば、経理・会計職に対する想いや、熱意をある程度推し量ることができるからです。
何がきっかけで会計に興味を持ったのか、どんなところを魅力に感じていて、自分のどんな能力を活かせるのか、といったところまで書けるとベストです。

その2.相手企業への興味

そして、もう一つは企業への興味です。言い換えれば、「どうしてその企業を選んだのか」ということです。
企業の「業種」や「商品・サービス」への興味をアピールすることはもちろん、「経営理念」や「社風」などへの共感を書くと好印象を与えられるはずです。
また、自分が働くことで、相手企業にどんなメリットをもたらすことができるのかを盛り込むのも忘れてはいけません。

未経験から経理・会計職に挑戦する場合の志望動機見本

では実際に、未経験から経理・会計職への転職を目指す場合の志望動機見本をご紹介します。あくまで例文ですので、自分であればどのように書くか、参考にしてみてくださいね。

志望動機見本
学生時代は数学が得意で、大学のサークルでは会計係を進んで行っていました。卒業後は飲食店の接客スタッフとして就職しましたが、会計の経験があったため、毎日閉店後にはマネージャーが行う売上管理の作業も手伝っていました。そして、せっかくだからちゃんと会計を学ぼうと簿記の勉強を始めたところ、「会計がお店の経営を支えている」ということに気が付きました。

実際にお金が発生する現場も経験したことで、より会計のおもしろさを知ることができたと思います。そして、経理・会計職に対する想いが強くなり、以前よりがんばる女性をサポートする仕事に就きたいという気持ちもありましたので、3年間勤めたこときっかけに転職を決意しました。

御社を選んだ理由は、女性を対象にしたハウスクリーニングサービスと、「サービスをとおして、働く女性を助けたい」という想いに、ひとりの女性として強く共感したからです。前職で接客をしていたこともあり、お客様に笑顔になっていただく喜びはよく理解しています。今後は営業スタッフや現場のスタッフといった「前線」をサポートする側として、お客様の笑顔をつくっていけたらと考えています。

会計職への転職にあたり、上記の簿記3級の資格のほか、独学で勉強したエクセルの知識・スキルも役立てることができると思います。まずは、アシスタントのようなところから精一杯がんばりますので、よろしくお願いいたします。

志望動機は熱意そのもの!

経理・会計の実務は未経験ながらも、会計職として働きたい気持ちがひしひしと伝わってくる志望動機になっているのではないでしょうか。
経理・会計関係の経験がまったくない場合でも、「なぜ会計に興味を持ったか」そして、「その想いの強さ」を説明することで、伝わるものはあるはずです。

つまりひと言で言えば、「志望動機とは、熱意そのものである!」ということ。
志望動機が「手に職を付けたいから、経理・会計職を選びました」では、熱意がまったく伝わってきませんよね。
志望動機は、応募する仕事に対して「自分がいかなる気持ちを持っているのか」を示す場です。自分の想いをしっかり詰め込むことを意識して、志望動機を書いてみてくださいね。

国際的な経理の知識を証明するための資格として、IFRS(国際会計基準)検定BATIC(国際会計検定)と呼ばれる2つの検定があります。

どちらも国際的な会計知識の習熟度を測るための検定試験で、グローバル人材としての活躍を目指す多くの方が受験していますが、この2つの資格には、どのような違いがあるのかご存知ですか?また、これらの資格は、経理や会計だけでなく、さまざまな職種で必要になるとも言われており、近年注目が集まっています。

今回は、その人気の理由や資格取得のメリットなどについても、詳しくご紹介していきましょう。

目次
求められる知識の違いを知ろう
IFRS検定とBATICの決定的な違いを教えて!
どちらを学んでも双方にメリットあり!

求められる知識の違いを知ろう

まず、IFRS検定とBATICの違いを語る前に避けて通れないのが、IFRS検定もBATICも「IFRS(国際財務報告基準・国際会計基準)」を共通の会計基準としているという点です

「IFRS」と比較されることも多い海外の会計基準に、「US-GAAP(米国会計基準)」があります。細かい比較内容は挙げるときりがないので割愛しますが、要するに会計における決まりが違うのです。

かつてはUS-GAAPが主流だったのですが、2001年に起きた不正会計事件「エンロン事件(*)」を契機に、会計基準としての信頼が失墜。そうした中、2005年に登場し、EU域の上場企業を対象に強制適用となった会計基準が「IFRS」なのです。

US-GAAPでは、会計における数値基準が細かく定められています。エンロン事件は、まさにこの細かいルールの裏をかいた不正会計事件だったのです。一方で、IFRSは、厳格な数値基準を定めず、常識ある判断に任せるという姿勢をとっています。これは、エンロン事件に教訓を得ているだけでなく、EU域内の上場企業すべてに強制適用となるため、ある程度の「余白」を持たせなければならない、という事情もあったのです。

*アメリカの大企業「エンロン社」が、巨額の不正経理・取引による粉飾決算で経営破綻に追い込まれた事件。世界の株式市場に大きな衝撃を与えた。

IFRS検定とBATICの決定的な違いを教えて!

IFRS検定は、文字通りIFRSの知識を確認するための試験ですが、このIFRS検定とBATICの決定的な違いがもうひとつあります。それは、試験言語の違い。

BATICは試験言語が英語のみなのに対し、IFRS検定は日本語でも受験可能。IFRS検定には「言語を選択できる」というメリットがあるのです。

どちらを学んでも双方にメリットあり!

会計分野の国際化は、今後ますます進むことが予想されています。それにともない、IFRS検定とBATICの注目度も高まっています。

IFRSは近年適用される国が増加し、国際的な知名度が急速に高まっている最中。IFRS検定も国際会計のシーンにおける重要度がぐんぐん増してきています。一方のBATICは、日本国内で知名度があり、転職に有利な資格として知られています。

「では、どちらが良いの?」と思われるかもしれませんが、これらは一概にどちらが優れているというものではありません。ですから、自分自身が学びたい資格を勉強するのが良いでしょう。もちろん両方を勉強すれば、多角的に会計を知ることができますし、国際会計に対する視野がぐっと広がるのでオススメですよ。

「経理」関連記事一覧
「シゴ・ラボ」では、他にも経理用語や経理パーソンのキャリアアップに役立つ記事を多数ご紹介しています。気になる方はこちらからチェックしてみてくださいね。

【経理用語集】実務で役立つ!頻出・経理用語100
「実務で役立つ!頻出・経理用語100」は、経理初心者の方や経理としてステップアップしたい方のための経理用語集です。
日々の業務や毎月の経理イベントにおける頻出用語を100個ピックアップ!分かりやすく用語の解説をしています。こちらからダウンロードできますので、ぜひご活用くださいね。

参考サイト:

 

経理が人事考課で目標設定を求められた際、「正直、何を目標にすれば良いのか分からない…」と、戸惑ってしまった経験はありませんか?しかし、仮に「ミスを減らす」「遅刻をしない」「定型業務を覚える」といった目標を立ててみても、どのように達成すれば良いのか、ピンと来ていない方もいらっしゃるのでは。

営業職が目標を数字で明確に立てているように、経理パーソンがどのような観点で考え、目標を立てれば良いのかについてご紹介します。

経理の目標設定は、スキルアップをメインに考えよう

数値化しにくい部分が多い「経理・会計・財務」のお仕事は、目標設定が難しいですよね。そこで結論から先にお伝えすると、経理・会計・財務の目標設定は「スキルアップ」を軸に考えると目標が立てやすくなります。

最終的に行き着くのは「自分の価値を高めること」

人事考課の目的は、「適切な目標設定で成長を促進させる」「業績や技能を把握して、人事評価に活かす」など、さまざまです。しかし、まずは評価されることだけを先に考えずに、「自分の価値を高めて、結果、評価がついてくる」といった考え方をしてみてください。大事なのは、自分の成長をプラス思考で捉える姿勢です。

目標パターン1:自分の業務領域を広げる

例:貸借対照表(B/S)を作成できるようになる

目標パターン2:効率化する

例:月次決算速報の作成に3営業日かかっていたのを、2営業日に短縮する

目標パターン3:その他の貢献

例:業務標準化のためにマニュアルを作成する

「できて当然」と捉えられそうな目標は避けよう

もちろん、「ミスをしない」というのも、立派な目標ではあります。ただし、人事考課では部署以外の役員などからも評価を受けることがほとんど。経理・会計は「ミスをしなくて当然」と思われている場合も多いため、目標がそれだけだと、残念ながら評価としては不十分になってしまう傾向に。

また、「遅刻しない」「残業しない」といったマイナスイメージからのスタートは、評価担当者にポジティブな印象を与えにくいため、なるべく避けるようにしましょう。

もし、どうしても目標が思い浮かばないときは、面談のときに上司に相談するのもひとつの方法です。「新しいことができるようになりたいのですが、何をできるようになれば貢献できますか?」というように、相談をするのもオススメ。全ての目標を自分で決めなくても、目標達成に向けて努力することで、きっと評価はついてくるでしょう。

「経理」関連記事一覧

「シゴ・ラボ」では、他にも経理用語や経理の方々のキャリアアップに役立つ記事を多数ご紹介しています。その他の記事もチェックしてみてくださいね。

 【経理用語集】実務で役立つ!頻出・経理用語100

「実務で役立つ!頻出・経理用語100」は、経理初心者の方や経理としてステップアップしたい方のための経理用語集です。
日々の業務や毎月の経理イベントでよく使われる基本的な用語を100個ピックアップし、分かりやすく用語の解説をしています。ダウンロードしてぜひ利用してみてくださいね。

参考サイト

1 2
みんなの仕事ラボ(シゴ・ラボ)は、働くすべての方々に向けたキャリアアップ、スキルアップのためのお役立ちサイトです。
「仕事はずっと続けるつもりだけど、このままでいいの…?」「何かスキルを身に着けたいけど自分には何が向いているか分からない」「職場でこんなことがあったけど、これって普通?」など、お仕事をする上でのお悩みや困ったをお助けするヒントやちょっとしたアイデアをお届けします。