貸借対照表(B/S)|経理用語解説

会社の財務状況を知るなら「貸借対照表」

今回の経理用語は「貸借対照表」。

損益計算書(P/L)と同じく、と同じ決算時に作成する財務諸表のひとつで、「B/S(Balance Sheet)」と書かれるのが一般的です。企業が事業活動を行うにあたって、元手(株主などから集めた「資本(純資産)」)はどれくらいあって、どれだけの資金(銀行など債権者への「負債」)を調達したのか、そして調達した資金をどのように運用した(「資産」として売掛金や設備機器や有価証券にあてがった)のかを明らかにする書類です。

簡単に言うと、「もともとあったお金と入ってきたお金を、一体何に使ったのか」を明らかにするためのもの。貸借対照表を見れば、企業の財務状況や安定した経営状況なのかがわかるのです。

お金の使い道(借方) 調達したお金(貸方)

(1)流動資産

(2)固定資産

(3)流動負債

(4)固定負債

(5)自己資本(純資産)

左側の「借方(お金の使い道)」と右側の「貸方(調達したお金)」が一致するように記載するため、バランスシートと呼ばれます。

主要な項目

資産 ~お金の使い道~

(1)流動資産
商品を販売した分の売上や会社にある現金など、1年以内に現金にできる資産のことです。

(2)固定資産
建物や土地、設備機器など、長期的に保有する資産のことです。

負債・資本 ~調達したお金~

(3)流動負債
短期借入金や、在庫を調達して未払いのお金など、1年以内に返済する負債のことです。
(4)固定負債
長期借入金や社債など、1年以降をかけて返済する負債のことです。

(5)自己資本(純資産)
積み上げられた会社の利益と、株主から集めた資金のこと。返済の義務がない資産です。

貸借対照表を見るためには、「資産」「負債」「資本」の三者それぞれが連動関係にあることを理解することが大切。資産が増えれば負債・資本も増え、資産が減ったら負債・資本の合計も減ります。それぞれが、どれくらいの比率かによって、「負債が減っているけど、資産が変わらないので経営が安定している」「固定資産が多いけど流動負債も多いので、短期借入金で賄っていて不安定」といった判断ができるのです。

経理用語ミニミニ豆知識
実は貸借対照表は、家計の状況把握にも活用できます。家計簿で日々の収支を把握するだけではなく、預貯金やローンといった大きな資産の実態把握に役立ちます。

たとえば…
【資産】には、現金・預金、売ればお金になる自動車や住宅、解約すればお金になる貯蓄型の生命保険などが入ります。
【負債】には、住宅ローンや車のローン、クレジットカードの未払い金、親や親戚からの借入が入ります。
そして、資産をすべて売って負債を返済したら手元に残るお金が【純資産】。万が一のことがあったときにどれほど家計に余力があるのかがこれでわかるんです。

貸借対照表は損益計算書よりも複雑です。代表的な財務分析指標に「自己資本比率」や「流動比率」などがありますが、これは貸借対照表を読み込むことで理解できるようになります。貸借対照表を公開している大手企業も多いので、自分なりに財務分析をしてみてはいかがでしょうか。

みんなの仕事ラボ(シゴ・ラボ)は、働くすべての方々に向けたキャリアアップ、スキルアップのためのお役立ちサイトです。
「仕事はずっと続けるつもりだけど、このままでいいの…?」「何かスキルを身に着けたいけど自分には何が向いているか分からない」「職場でこんなことがあったけど、これって普通?」など、お仕事をする上でのお悩みや困ったをお助けするヒントやちょっとしたアイデアをお届けします。