経理とは|経理の仕事内容について詳しく解説!

事務系職種の中でも専門性が高く、企業規模や業種を問わず安定したニーズがある経理のお仕事。
求人数が多いため、憧れの業界やアクセスの良い勤務地など、希望条件に合ったお仕事を比較的見つけやすい傾向にあります。
今回は、そんな魅力たっぷりの「経理」の仕事内容や1日の流れ、経理に向いている人の特徴などについて、ご紹介します。これから経理を目指そうと考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
- 目次
- 経理は会計業務の一部を担当するお仕事
- 経理の仕事内容って?
- 経理のお仕事サイクルって?
- 1日のお仕事の流れをご紹介!
- 経理に向いている人の特徴
- 未経験者必見!経理に求められるスキルって?
- 経理にオススメの資格4選
- 派遣なら未経験から経理職への挑戦も可能です!
経理は会計業務の一部を担当するお仕事
会社のお金を管理する「経理」のお仕事。経理と同じようなお仕事には、「会計」や「財務」があります。まずは、それぞれの役割や業務範囲の違いについて整理しておきましょう。
会計
会計とは、会社のお金の流れを管理する業務全般を指します。そのため、一般的に会計業務の中に経理も財務も含まれると言われています。
経理
会社の日常的なお金の流れを簿記というルールに基づいて起票・記帳し、決算書にまとめるのが経理のお仕事。基本的には、既に発生した取引や経費に関する出入金の流れをまとめるため、「過去のお金」の記録を管理するお仕事と言えるでしょう。
財務
予算編成や資金調達など、会社運営に関する「未来のお金」を管理するお仕事。会社によっては、「経理財務部」として経理が兼務したり、経営者自らが財務を担当したりすることもあります。
経理の仕事内容って?
「会社のお金を管理する会計業務の一部として、経理や財務というお仕事がある」というのはイメージしていただけたでしょうか。
ここからは、経理の具体的な仕事内容について、4つの基本業務に分けてご紹介していきます。
出納(すいとう)
出納とは、会社の現金や預金の出し入れをする作業のこと。出納は、銀行口座を通して行われることが一般的ですが、社内に一定額の現金を常に置いておき、経費の仮払いや備品の購入、交通費の立て替えなど、現金での出納を行うこともあります。
起票
取引や出入金(出納)が発生した際、その履歴を証拠として残すために伝票に書き起こすこと。伝票は、各種帳簿を作成する際にも必要となる大切な書類です。
記帳
取引や出入金(出納)の履歴を、勘定科目ごとに分類(仕訳)して、帳簿に記録していくことを記帳と呼びます。帳簿には「仕訳帳」「総勘定元帳」「現金出納帳」など複数の種類があり、それぞれの帳簿の目的によって、記載ルールや形式が異なります。
集計
総勘定元帳などの帳簿のデータを集計することも、経理において重要な業務。集計したデータをもとに「試算表」や「財務諸表」を作成します。
経理のお仕事サイクルって?
経理への理解を深めるうえで、知っておきたいのが「経理のお仕事サイクル」。経理は、さきほどご紹介した4つの業務を基本として、日次・月次・年次などで定期的に行う業務があります。それぞれ具体的にどのような業務があるのか、ご紹介していきます。
日次業務(日常経理業務)
現金の出納管理、経費精算、伝票記帳・整理などが、日々行われる経理の基本業務。経理初心者の方は、このような基本業務からスタートするのが一般的です。
月次業務
月次業務では、取引先への請求・支払い、給与計算・支払い、社会保険料の納付、月次決算業務などを行います。請求・支払いの業務では、取引ごとに締日や支払い日が異なるため、「請求書通りの金額が期日通りに支払われたか」という確認作業がとても重要です。
また、月次決算業務では、各種取引を集計して試算表・損益計算書を作成します。
年次業務
1年間の集大成となる年次決算書の作成のほか、税務申告、株主総会で発表する各種報告書作成などを行います。3月決算の会社の場合、一般的に経理の繁忙期は、年次決算関係の業務が集中する3~4月。ただし、会社によっては本決算のほかに9~10月の中間決算や、3ヶ月ごとの四半期決算があるため、それに伴って忙しくなる場合もあります。
※関連記事:『派遣社員として経理の決算業務に携わるためには?決算業務を覚えてキャリアアップを目指そう!』
1日のお仕事の流れをご紹介!
先ほどご紹介した通り、経理は一定のサイクルで発生する業務があるお仕事。続いては、そんな経理のお仕事の1日の流れをご紹介します。
定期的に発生する業務がどのようなものか確認しながら、経理として働く自分の姿をイメージしてみてくださいね。
9:00 出社 1日のスケジュール確認、メールチェック
10:00 預金の入出金確認(通帳記帳)
11:00 領収書の整理、経費精算
12:00 お昼休憩
13:00 取引先への振込手続き、売掛金の入金確認
15:00 帳簿への記帳(会計ソフトへの入力)
16:00 預金・現金残高の確認、帳簿残高と現金実査の照合(現金の実際残高の調査)
17:00 書類の整理、翌日の準備
18:00 退勤
上記はあくまでも、1日のお仕事の流れの一例で、時期によっては給与計算などの月次業務や決算書作成などの年次業務が入る場合もあります。
経理に向いている人の特徴
会社のお金を管理する役割を担う経理のお仕事。では、経理職は、どのような人に適性があると言えるのでしょうか。経理に向いている人の特徴について、いくつかご紹介します。
地道にコツコツと業務に取り組める人
経理は、出入金の確認や記帳での数字の入力など、地道な作業も多いお仕事。このような日々の積み重ねによって、会社のお金の流れを把握したり、経営実績を明確にしたりすることができます。
定型業務をキッチリやり遂げ、地道にコツコツと努力することができる人は、経理に向いているでしょう。
几帳面な性格の人
会社のお金を管理する以上、帳簿と実際のお金の流れにズレがあってはいけません。小さなミスを見逃さず、細かいことにまで気を配ることができる几帳面な性格の人は、経理の適性があると言えるでしょう。
説明能力の高い人
お金の管理をするなかで、さまざまな指標の数字が持つ意味・背景を言葉で説明することも、経理として重要なスキルのひとつ。
業務によっては、他部署や取引先とやり取りする機会も多いため、さまざまな立場の人に対して、各種数値・指標について分かりやすく説明できる能力がある人は、経理として重宝されるはずですよ。
勉強好き・研究好きの人
財務や税法、経済・金融など、付随する専門分野の知識を増やすことで、業務の幅を広げていくことができる経理のお仕事。知識の習得に前向きな人は、経理のお仕事にやりがいを感じながら、さらに成長できるでしょう。
※関連記事:『【適性診断】経理未経験の方必見!経理職が向いているのはこんな人』
未経験者必見!経理に求められるスキルって?
ここまで、経理の仕事内容や1日の流れ、向いている人の特徴などについてご紹介してきましたが、経理には最低限どのようなスキルがあると良いのでしょうか。ここでは、経理に求められる基本的なスキルについて、いくつかご紹介します。
未経験から経理を目指す方は、ぜひ下記のスキルをおさらいしたり、アピールしたりしてみてくださいね。
正確性
会社のお金を取り扱う経理のお仕事をするうえで、最も重要とも言えるのが、業務の正確性です。自分の入力したデータの内容や計算にミスがないかしっかりと確認し、正確に業務を進めることが大切です。
計画性
経理のお仕事は、日次・月次・年次など、一定期間における業務スケジュールがある程度決まっているため、それぞれの期日までに業務を計画的に進めていく必要があります。特に決算期は、対応する業務が一年で最も多くなります。
普段から業務を計画立てて進めることも、経理にとって重要なスキルのひとつです。
コミュニケーション能力
会社のお金の流れを管理するなかで、社内の各部署や社外の取引先など、さまざまな立場の人とのやりとりが発生します。
伝票内容の確認や、書類の書き方の説明など、場面に応じた対応・説明が必要となるため、経理にはコミュニケーション能力も欠かせません。
Excelスキル
一般的に経理業務では、会計ソフトを使って帳簿入力を行いますが、Excelを使った数字の管理業務も多くあります。そのため、経理として基本的なExcelの操作スキルは覚えておいて損はありません。
効率良く作業を進めるためにも、Excelの関数や便利な集計機能を知っておくと、日々の業務でとても役立ちますよ。
※関連記事:『経理初心者にオススメの勉強法は?経理に必要な知識・スキルをご紹介!』
経理にオススメの資格4選
簿記をはじめとした一定の専門知識が必要となる経理業務。未経験から経理職へ挑戦する際や経理としてスキルアップを目指す際には、どんな資格を取得すると良いのでしょうか。今回は、経理にオススメの4つの資格について、ご紹介します。
①日商簿記検定
日商簿記検定は、会計系資格のなかでも最もメジャーな日本商工会議所主催の簿記検定です。実務に基づいた問題が出題され、難易度順に初級、3級~1級までの計4段階があります。
まずは、独学でも取得しやすい3級を取得し、基礎が身についてから2級へチャレンジしましょう。基本的な株式会社の簿記に相当する2級を所持していれば、転職やキャリアアップにも活かせますよ。
②ビジネス会計検定
ビジネス会計検定試験は、大阪商工会議所が主催する検定試験のひとつ。取引の仕訳や財務諸表の作成について学ぶ簿記検定と違い、「財務諸表をもとに経営に関する情報を読み解く力」が試される検定試験です。
受験資格は特に必要なく、「経理として会計・財務の知識を学びたい」「会社の経営状態を読み解くスキルを身につけたい」という方にオススメ。
③FASS検定
FASS検定は、経理・財務の実務スキルを客観的に測ることができる検定試験です。FASS検定には合否がなく、資産・決算・税務・税金の4分野のスコア(点数)によって、E~Aの5段階でレベルが判定されます。実務に即した内容が出題されるため、スキルアップを目指す現役の経理・財務担当者が多く受検しています。
④給与計算実務能力検定
給与計算を正しく行うためには、社会保険の仕組みや税法についての正しい知識が必要不可欠。
そんな給与計算関連の知識や実務能力を測るための検定試験が、給与計算実務能力検定です。等級は2級と1級の2種類があり、それぞれ合格率は2級が7割程度、1級が3割程度となっています。
経理として、給与計算業務にもチャレンジしたいという方は、給与計算実務能力検定の受検も検討してみてくださいね。
※関連記事:『経理のキャリアアップにオススメの検定・資格は?経験・レベル別にご紹介!』
派遣なら未経験から経理職への挑戦も可能です!
今回は、事務系専門職種のひとつである経理のお仕事について、仕事内容や向いている人の特徴などについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
経理は、専門知識が必要になる一方、経験を積むことで、着実なステップアップができるため、女性が長く活躍できるお仕事としても人気です。
さらに、安定した求人ニーズがあり、派遣のお仕事なら、アシスタントから経理職に挑戦できる未経験OKの求人もたくさんありますよ。
「未経験から経理のお仕事にチャレンジしたい」「自分に合った経理のお仕事を探したい」という方は、まずは一度パソナにご相談くださいね。