貿易事務って未経験からでも転職可能?

一般事務のお仕事をされている方の中には、「英語を使うお仕事に挑戦したい」「商社や貿易関連の会社で働きたい」など、今より専門的なスキルを身につけて、お仕事選びの幅を広げたいと考えている方も多いのではないでしょうか。そんな方にオススメなのが、「貿易事務」のお仕事です。
今回は、貿易事務職へ転職したい方に向けて、どのようなスキルを身につけると良いか、英語力はどの程度必要かといった疑問にお答えします。
- 目次
- 「貿易事務」って、どんなお仕事?
- 未経験者が気になるポイント①「どの程度の英語力が必要?」
- 未経験者が気になるポイント②「貿易関連の資格は必要?」
- 最初は「アシスタント職」で経験を積むのがオススメ
- まずは貿易事務の現場に身を置いてお仕事の流れを理解しよう
「貿易事務」って、どんなお仕事?
貿易事務は、海外企業との輸出入を行う商社・メーカーなどで、貿易取引に関する事務業務全般を担当するお仕事です。主な勤務先としては、商社、メーカー、フォワーダー(通関業者・海貨業者)、船会社・航空貨物代理店などがあり、業界や業種によって、以下のようにお仕事内容が異なります。
※関連記事:『貿易事務ってどんなイメージ?仕事内容や現場の実情、待遇についてご紹介!』
商社・メーカー
商社・メーカー勤務の貿易事務職は、商品の受発注、貿易書類の作成、輸出入時の船積み(輸送・通関)手配などが中心のお仕事です。
フォワーダー(通関業者・海貨業者)
フォワーダーとは、商社やメーカーから依頼を受け、輸出入に関する一連の業務(輸送・通関手続きなど)を代行する会社や業務のことを指します。最適でスムーズな輸送ルートを確保・手配するのが、フォワーダーの重要な役割。
貿易書類作成や、船積み手配、通関手配、ルート・スケジュール確認、取引先との折衝などが主な業務内容で、「国際物流コーディネーター」と呼ばれることもあります。
※関連記事:『国際物流のコーディネーター「フォワーダー(Forwarder)」』
船会社・航空貨物代理店
船会社や航空貨物代理店は、自社または関連運送会社が持つ運搬手段を用いて、輸出入者の貨物を運ぶ役割を担っています。船会社・航空貨物代理店の貿易事務職は、ブッキング、船荷証券(B/L)の発行など輸送に関する業務を担当するのが一般的です。
それぞれの会社や部署、担当するクライアントによって、貿易事務の業務内容は多岐にわたりますが、どのお仕事でも求められるのが一定の英語力です。貿易取引で取り扱われる書類は英文書類なので、その内容を理解し、英語で貿易書類を作成するスキルが必要となります。
ただ、輸出入取引が多い大規模の商社やメーカーでは、「書類作成を専門に行う部署」「(フォワーダーや倉庫会社など)国内企業との取引中心の部署」というように、貿易実務の業務を細分化している企業もあり、英語を使った実務経験のない方でも、活躍できる場もケースもあります。
もちろん、英語力や貿易知識を備えているのに越したことはありませんが、未経験者でも十分にチャレンジできるお仕事です。
未経験者が気になるポイント①「どの程度の英語力が必要?」
貿易事務に求められる英語力は、業界や業種、会社や部署によって異なるといっても、一般的にどの程度の英語力が実務に必要なのかは気になりますよね。
貿易事務が頻繁に取り扱う書類には、ある程度決まった型(定型)があります。そのため、書類の定型文さえ覚えていれば、それほど高度な英語力がなくても、貿易書類作成や内容確認に対応することができるでしょう。
また、海外企業とのやりとりはメール連絡が基本。商社やメーカーの場合、商品の受発注、進捗状況や納期のお知らせ、状況確認、といった一般的なビジネス文面を英語で書くことができれば、通常の業務は遂行できるはずです。
ただ、貿易事務を採用する企業は、即戦力人材を求めていることも多く、募集要項に「TOEIC(R)600点以上」といった英語力の基準を記載している場合も多々あります。
TOEIC(R) Listening & Reading Testはリスニング問題100問、リーディング問題100問で構成される英語力検定試験(990点満点)。ビジネスで交わされるメール文章や書類がベースとなる問題が数多く出題されることから、TOEICのスコアは国際ビジネス実務における英語力を測るひとつの指標とされています。
貿易事務職にチャレンジするにあたって、必ずしもTOEIC(R) 600点以上のスコアが必要、というわけではありません。しかし、英語を使った業務の経験がない方は、600点以上のスコアを持っていると、アドバンテージになることは確かです。見方を変えれば、未経験者でも“英語力をある程度身につけていれば、貿易事務職への道のりが短くなる”とも言えるでしょう。
※関連記事:『貿易事務に転職するなら、どの程度の英語レベルが必要ですか?』
未経験者が気になるポイント②「貿易関連の資格は必要?」
貿易事務は専門職ですが、“貿易実務関連の資格が必ずしも必要”というわけではありません。
ただし、「貿易取引がどのような流れで行われているのか」「どんな書類を使っているのか」など、貿易全体の仕組みや専門用語を知っていた方が、転職活動でも有利にはたらくでしょう。
貿易実務の代表的な検定試験には、「貿易実務検定(R)」があります。これは実際の貿易実務で役立つ知識を体系的に身につけることができる検定試験です。
貿易事務未経験の方であっても、これらの資格を取得していれば、企業からも評価されやすいでしょう。貿易取引の流れを一通り理解していることや、貿易事務に就きたいという意欲を伝えることができるはずです。
貿易関連資格は、書籍も多く販売されているため、独学での勉強も可能です。ただし、書籍だけでは理解しづらい場合、専門の資格スクールや社会人向け講座の受講もオススメ。
※関連記事:『未経験から貿易事務へ転職するときに有利な資格って?』
最初は「アシスタント職」で経験を積むのがオススメ
ここまでお話してきたように、貿易事務は一定の英語力、貿易取引全体の流れや専門用語の知識が必要となるお仕事です。
しかし、未経験の方でも十分にチャレンジ可能なのが、貿易書類のチェックや入力などを行う「アシスタント業務」です。まずは未経験可の貿易事務アシスタントで、貿易取引の流れを学びつつ、資格取得や英語力UPなど貿易実務に関するスキルを磨いていけば、着実に貿易実務者としてステップアップできるでしょう。
正社員は、有資格者や経験者募集が多いものの、派遣社員や契約社員などの貿易事務アシスタント募集は、少なくはありません。派遣社員や契約社員として経験を積んだ後に、正社員を目指す方も多くいらっしゃいますので、お仕事探しの際は、参考にしてみてくださいね。
※関連記事:『はじめての貿易事務、挑戦しやすいのはこんな求人!【企業選び編】』
まずは貿易事務の現場に身を置いてお仕事の流れを理解しよう
今回は、一般事務職の方が貿易事務へ転身を目指す場合に、必要なスキルやステップアップするための方法についてご紹介してきました。貿易事務のお仕事は努力次第で、未経験からでも十分にチャレンジ可能です。
どんなお仕事でも学ぶ姿勢があれば、着実に知識は身につくもの。まずは、アシスタントからでも貿易実務に携わり、お仕事の流れを理解することが大切です。そして、業務を円滑に進めるために必要な知識を学んでいくことが、貿易実務のスペシャリストになる近道です。
「PASONA CAREER COLLEGE」では、語学や貿易を学びたい方に向けて、それぞれのレベルに合わせた講座を実施しているので、興味のある方はぜひ活用してくださいね。
参考サイト:
- 語学・TOEIC対策講座|株式会社パソナ
- 貿易を学ぶ|株式会社パソナ
- 貿易事務に転職するなら、どの程度の英語レベルが必要ですか?|シゴ・ラボ
- 未経験から貿易事務へ転職するときに有利な資格って?|シゴ・ラボ