国際物流のコーディネーター「フォワーダー(Forwarder)」
皆さんは「フォワーダー(Forwarder)」という専門業者をご存知でしょうか?今回は、フォワーダーの役割についてご紹介します。
フォワーダーは国際物流のプロフェッショナル
貿易業に携わっている方にとっては、大変お世話になっているお馴染みの事業者ですが、「初めて聞いた!」という貿易事務未経験の方も多いかもしれません。
フォワーダーの業務は多岐に渡っており、その仕事内容はひとことで言い表しづらいのですが、ベースとなっているのは、貨物利用運送事業。下の図を見ていただけると理解しやすいかと思いますが、フォワーダーは、荷主(Shipper)と実運送人(Actual Carrier)とのあいだに立ち、実運送人の運送手段を利用して、国際輸送を引き受ける事業者です。
フォワーダーの業務は時代に合わせて進化していて、貿易取引が日常的に行われる現在では、フォワーダーは貨物利用運送事業以外の業務も行っています。通関業務や輸送関係書類の作成、保税地域内での貨物の保管・梱包・配送業務など、国際物流に関わる業務を幅広く行うことで、商社やメーカーの貿易事業を補佐しています。
日本のフォワーダーは、昔から貿易業に携わってきた港湾運送事業者や倉庫事業者が多いのですが、欧州に強い外資系やアジアの船に強い商社系のフォワーダーなど、各社が得意分野をつくって競合しています。また、(自社系列のフォワーダーを持たない)商社や貿易会社は、複数のフォワーダーと取引しながら、それぞれの得意分野や特長に合わせて選んでいます。
*ちなみに、フォワーダーの中でも、海上輸送を扱う業者をNVOCC(Non-Vessel Operating Common Carrier/非船舶運航業者 )と呼ぶこともあります。
フォワーダーは貿易事務の頼もしいパートナー!
輸出入における通関手続きや、保税地域での貨物の受け渡しなどの業務は、通関士や国が許可した海貨業者だけが取り扱える専門領域があります。そのため、ほとんどの商社や貿易会社はフォワーダーに委託して通関しています。
つまり、貿易事務にとって、フォワーダーは、輸出入の際に必ずお付き合いする取引先ということ。自社の商品を通関業務や国際物流の視点で見てくださる、パートナーとも言える存在です。普段の業務で信頼関係を築いていけば、突発的な案件や新規商品の輸出入について相談しやすくなりますから、よいお付き合いを心がけてくださいね。
荷主(商社やメーカー)がフォワーダーを利用するメリット
①自社で輸送手段を持っていなくても、フォワーダーが提供する多様な運送手段やルートを選択でき、商品や取引に合わせた物流システムを構築できること。
*出発地から到着地までの輸送や手続きのすべて(複合一貫輸送)を依頼することもできます。
②フォワーダーが提供する輸出入に伴う付帯サービス(貨物の保管や配送、通関手続きなど)を利用することで、総合的な物流コストを抑え、輸出入にまつわる業務において時間短縮が図れること。
フォワーダーは、貨物利用運送事業者であり、通関業者であり、海貨業者であり、倉庫業者でありと、さまざまな顔を持つため、ぴたりと当てはまる日本語の職種名がないのですが、貿易業界では「乙仲(おつなか)」と呼ぶ方もいらっしゃいます(海貨業者の昔の呼び名なのですが、業務が広がってもなぜか呼び継がれています)。貿易事務のお仕事に興味のある方は、「フォワーダー」と「乙仲」どちらも覚えておくと良いですよ。