B/Lの英語の記載項目の意味、理解していますか?

今回は、貿易取引で扱う重要な書類・B/L(Bill of Lading/ビーエル/船荷証券) について取り上げましょう。一般的なB/Lに初めから印字されている記載項目についてしっかり理解できているか、この機会に確認してみてくださいね。
誰から誰へ、どこからどこへ、何を運送するのか記載されているB/L
B/Lは船会社から輸出者に対して発行されるもので、輸出者から輸入者へと渡り、貨物の引換証となる重要書類です。
この書類には、誰から誰に、どこからどこへ、何という船で、何を運送しているかなどの情報が記載されています。
もともと印字されている記載項目、例えばShipper、Consignee、Port of Loading、といった言葉は、貿易実務の経験を積めば積むほど読むことが少なくなると思いますが、今回はあえてその一覧を作ってみました。
というのも、B/Lに印字されている記載項目は、貿易取引で交わされるメールや文書によく出てくる単語も多く、ふだんの業務では必要な部分だけを読むようになるので、改めてB/Lという書類に何が記載されているのか、知っておいていただくことも大切です。
では、B/Lを上中下の三分割にしてご紹介しましょう。
B/Lの上部
- B/L上部の記載項目
- 1:Shipper 荷送人
- 2:Consignee 荷受人
- 3:Notify Party 着船通知先
- 4:Pre-carriage by 貨物の内陸運送手段(船積港まで)
- 5:Place of Receipt 貨物の受取地
- 6:Ocean Vessel 本船名
- 7:Port of Loading 船積港(仕出港/積み地)
- 8:Port of Discharge 荷降港(仕向港/揚げ地)
- 9:Place of Delivery 貨物の引渡地
- 10:Final Destination (for the Marchant’s reference only) 最終仕向地
*1 ここにReceived By と記載されている場合は「船積式B/L」、Shipped on Boardは「受取式B/L」を意味する
ちなみに、日本ではコンテナ船で輸出する場合、輸出者は「受取式B/L」を受け取ることが多いです。ですが、これでは船会社が船積みしたことの証明にはならないので、輸出者(またはフォワーダー)が船会社に依頼して、船積み後「On Board Notation」のスタンプ、あるいは、下部のLaden on board the vesselの欄に日付とサインをもらう必要があります。
B/Lの中央部
- B/L中央部の記載項目
- 11:Container No. コンテナ番号
- 12:Seal No.: シール番号
- 13:Marks & Nos. 荷印
- 14:No. of Containers or Pkgs コンテナ、または、梱包の数
- 15:Kind of Packages; 梱包の種類
- 16:Description of Goods 貨物の内容(品目)
- 17:Gross Weight 総重量
*Net Weightは梱包材を除いた正味重量
- 18:Measurement 容積
*CBMまたはM3表記
- 19:Total Number of Containers or Packages (in words) 梱包総数(文字表記)
中央部は何を運送しているのか、コンテナ番号や梱包の種類、総数、総重量や容積など、貨物の概要が詳しく記載されています。
※関連記事:『荷印の「C/No.1-UP」の意味って?Case Mark・Shipping Markの役割とは』『ダンボール箱以外の輸出梱包の種類』
B/Lの下部
- B/L下部の記載項目
- 20:Freight & Charges 運送費用
- 21:Revenue Tons レベニュー・トン
*LCLの運賃は1CBM=1トンとして、どちらか大きい方が計算の基礎となる
- 22:Rate Per 運賃料率
*船会社と取り決めた運賃を記載。タリフ運賃を届出している国に対しての輸送時に記載される
- 23:Prepaid 先払い
- 24:Collect 着払い
- 25:Ex. Rate 運賃計算用為替相場
*Ex.はExchangeの略
- 26:Prepaid at 先払い運賃支払地
*インコタームズCFA, CIP, CFR, CIF条件など
- 27:Payable at 着払運賃支払地
*インコタームズFCA、FOB条件のときに「Payable at Destination」と記載される
- 28:Total Prepaid in Local Currency 現地通貨による前払運賃総額
*一般的に記載されない
- 29:Number of Original B(s)/L オリジナルB/L発行通数
- 30:Place of B(s)/L Issue Date B/Lの発行地と発行日
*2 Freight Prepaid as Arrangedは、輸出者がすでに海上運賃を支払ったことを意味します
*3 Date(日付)と Laden on Board the Vessel By 署名 は、貨物が船積みされたことを証明するものです
下部は、運賃計算のために設けられた項目と、書類の発行と船積みの証明のための項目に大きくわけられています。
※関連記事:『知っていて損はない!海上運賃とサーチャージ』『インコタームズ2010とは?費用負担と危険負担の範囲を一覧で解説』
関連記事
- 船荷証券(B/L)とは?意味や役割、記載内容の見方を詳しく解説!|シゴ・ラボ
- 船荷証券(B/L)ってどんな書類?英語の記載項目の意味を理解しよう!|シゴ・ラボ
- 「Credit Note(クレジットノート)」と「Debit Note(デビットノート)」を知っていますか?|シゴ・ラボ
「貿易・海外営業事務」関連記事一覧
シゴ・ラボでは、その他にも貿易取引に関する知識や実務で使える仕事術など、貿易事務に携わる方に役立つ記事を、多数ご紹介しています。ぜひ頭に入れておきたい情報ばかりですので、さっそくチェックしてみてくださいね。
貿易業界で働くための貿易用語チェックリスト【入門編】
貿易事務を目指す方に向けて、「まずこれだけは覚えておきたい」現場で頻繁に使われる貿易用語をebookにまとめました。ダウンロードして、ぜひご利用ください。
参考サイト