派遣で退職する時に挨拶やメールはどうする?契約終了時に送る例文やマナーを解説
お仕事を契約満了(退職)するときは、最終出勤日までにお世話になった人へ感謝の気持ちを込めて挨拶するのが社会人のマナーです。「どんなタイミングで、どう伝えれば良いのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。また、派遣で働く中で「お仕事を辞めたいときには、誰に相談したらいいの?」と、疑問に思ったことがある方もいるでしょう。
今回は、派遣社員が契約満了するときの挨拶のタイミングや内容について紹介します。
「挨拶の際は菓子折りなどを用意しておいた方が良いのか」など、退職するときの挨拶のマナーについてもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
パソナでは、お仕事の悩みや疑問を未登録の方でもご相談できる、アバターキャリアコンシェルジュというサービスがあります。キャリアに関するご相談だけでなく、気軽なご質問やご相談も可能!キャリアコンサルタントがアバターを通じてご質問にお答えします。
- 目次
- 派遣のお仕事を退職するにはどうしたらいい?
- 退職の挨拶を切り出すタイミングって?
- 好印象を与える「退職の挨拶」のポイント
- 退職メールを作成するときのマナーとは?
- 菓子折りなどお礼の品は配ったほうが良いの?
- 派遣社員が最終出社日に向けてやることリスト
- 派遣社員の退職の挨拶に関するQ&A
- 退職の挨拶は、今までのお礼と感謝を伝えるチャンス!
派遣のお仕事を退職するにはどうしたらいい?
そもそも派遣のお仕事を退職したい場合には、誰に連絡を取ったら良いのでしょうか。
派遣の退職に関する相談先と、派遣会社への挨拶について紹介します。
まずは派遣会社の担当者に相談する
派遣社員が退職などの契約に関する相談をするときは、就業先の上司ではなく派遣会社の担当者に行いましょう。相談後は、派遣会社が就業先に交渉して合意を得たうえで、契約満了の手続きを進めます。
派遣社員が退職するタイミングは、雇用契約期間が満了するときです。
契約期間満了前に「次の更新のタイミングでは契約を更新しない」という意思を、派遣会社の担当者に伝えましょう。雇用期間の途中でお仕事を辞めることは原則できませんので、ご注意ください。
退職時は派遣会社にも挨拶が必要?
派遣会社の担当者へのお礼や挨拶は、基本的に契約更新のタイミングでのやり取りで十分ですが、今後の派遣会社との関係性によっても変わります。
派遣会社の担当者との関係に満足していて、「次のお仕事も案内してほしい」もしくは「機会があればまた利用したい」と思うようであれば、挨拶をしておくと良いでしょう。丁寧なやり取りを重ねることで、好印象にも繋がります。
派遣会社に次のお仕事を案内してもらいたいときは、派遣契約が満了になる2~3カ月前になったタイミングで挨拶メールを送るのがおススメです。メールでは自身の状況を説明しつつ、次のお仕事探しへの協力を依頼する文章を添えると良いでしょう。
ご無沙汰しております。●●です。
●月でいまのお仕事を満期終了することとなりました。
ご案内いただけるお仕事がございましたら、ご返信いただけますと幸いです。
退職の挨拶を切り出すタイミングって?
退職が決まった時に気を付けなければならないのが、「もうすぐ契約満了になる」ことを就業先(派遣先)の方々へ伝えるタイミングです。
派遣会社(雇用元)とのやり取りのなかで退職予定日が決まっていたとしても、後任の調整・変更を行う可能性もあるため、最終的に日付が確定する前に伝えるのは控えましょう。
また、退職することをオープンにするタイミングや誰から伝えるか、伝える範囲などは、就業先の上司と事前にすり合わせをしておく必要があります。社外の方とやり取りがある場合は、併せて伝え方について相談しておきましょう。
部署内へ伝えるのは、最終日の1~2週間前が一般的
最終日の挨拶で退職を伝えることもありますが、関わりの深い部署内の方々には、約1~2週間前に退職を伝えるのが一般的です。親しい方であっても、自己判断で個々に退職の挨拶をするのは控え、上司に確認を取ったうえでいつ退職をオープンにするか、決めると良いでしょう。
挨拶におススメのタイミングは?
業務で忙しいタイミングを避け、昼休みや定時後、終業後などの落ち着いたタイミングで挨拶を切り出すのがおススメです。朝礼や送別会があれば、その場を活用すると良いでしょう。
本来であれば、相手の顔を見て挨拶をするのがベストですが、それができない場合はメールで挨拶するという方法もあります。退職の挨拶に関するメールの文面については、後ほど詳しくご紹介します。
悩んだときはどうすれば良い?
退職の挨拶は就業先の通例、雰囲気や部署の状況に合わせることが大切です。挨拶をする範囲やタイミングなどで悩んだときは、事前に派遣会社の担当に相談してみてください。
好印象を与える「退職の挨拶」のポイント
退職の挨拶は、簡潔にお世話になった方々への感謝の気持ちが伝わるような内容にしましょう。
以下の例文やポイントを参考に、挨拶文を考えてみてください。
挨拶をする時のポイント
- 就業先の皆さんへの感謝の気持ちと、今後の発展を祈念する一言を添える
- 相手の目を見て背筋を伸ばし、笑顔でハキハキと挨拶をする
お疲れ様です、営業部所属の△△です。
この度、一身上の都合により○月○日で退職することになり、本日が最終出社日となりました。これまで温かいご指導をいただき、ありがとうございました。
短い間ではありましたが、お仕事をご一緒させていただき、業務を通じてたくさんのことを学ばせていただきました。
〇〇さん(または就業先の社名)の、ますますのご健勝とご活躍を祈っております。
今まで本当にありがとうございました。
なお、私の業務は営業部の●●さんに引継いでいただく予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
ポイント解説
1. 自己紹介
朝礼時など大勢の前で挨拶をするときには、所属部署も述べましょう。
2. 退職日と簡単な退職理由
正確な退職の日付も必ず伝えてください。退職理由については、結婚や出産などの場合はそのまま伝えても良いですが、必ずしも公にする必要はありません。どんな理由であっても「一身上の都合」とすれば問題ないでしょう。
3. 感謝の気持ち
「どんなときもフォローしてもらえたので、安心してお仕事ができた」など簡単にエピソードを交えて、お世話になった感謝の気持ちを伝えましょう。
4. 結びの挨拶
挨拶の締めくくりとして、お世話になった方の活躍や、会社の発展を願う言葉を加えましょう。
そして最後にもう一度、感謝の言葉を伝えます。
5. 最後に
必要であれば、後任者の名前などの引継ぎ事項を付け加えましょう。
挨拶で気をつけたいポイント
思いが高まって、つい挨拶が長くなってしまうこともあるかもしれません。
しかし、退職の挨拶はなるべくコンパクトに、要点を押さえた内容にすることが大切です。
長くても2分程度に収め、挨拶の内容を簡潔にまとめて準備しておきましょう。
そして、前向きな姿勢を見せ、明るく和やかな声や雰囲気を作ることも意識しましょう。
こんな退職の挨拶はNG
「こんなことが辛かった」「ここは不満だった」など職場やお仕事への不満、ネガティブな退職理由などは、聞いている方も気持ちの良いものではありません。
退職の挨拶に不適切な内容は「言わない」or「ポジティブな表現に変換」しましょう。
<例>
NG:「ミスをするたびに怒られて自信をなくすことがあった」
OK:「最初のうちはミスをしてしまうこともあったが、温かい叱咤激励をいただき、励みになった」
退職メールを作成するときのマナーとは?
最終日は、引継ぎや片付け、手続きなどに追われて予想以上にバタバタしがちです。そんな時は、メールで退職の挨拶をしましょう。ただし、メールならではの注意点がいくつかあります。
しっかりチェックしたうえで、作成するようにしましょう。
退職挨拶のメールを作るときの注意点
送る相手
お仕事で少しでも関わりを持った方、全員に挨拶メールを送るようにしましょう。特にお世話になった方には、個別でメールを送ってもかまいません。しかし、送る相手が多いと誰に送ったのかわからなくなる可能性もあるため、事前に送付先をリストアップしておくのがおススメです。
作成するタイミング
最終日は何かと慌ただしくなるため、じっくりと挨拶メールを作成する時間がないケースもあります。挨拶メールの文面や宛先は、あらかじめ作成して下書き保存しておき、最終日にまとめて一斉送信するようにしましょう。
送信するタイミング
相手の業務の妨げにならないよう、なるべく定時に近い時間帯に送信しましょう。
仕事用のメールアドレスを使用する
挨拶メールは、プライベートなアドレスからではなく、必ず業務で使用していたお仕事用のメールアドレスを使用しましょう。
送信先
一斉メールを送る際、送信先アドレスを「To」に入れてしまうと、メールを受け取った相手は誰に送ったメールなのかが見えてしまいます。送信先がすべて社内の方だったとしても、プライバシーを守ることが大切です。送信先アドレスはすべて「Bcc」に入れ、自分のアドレスを「To」に入れて送るようにしましょう。
件名
件名はシンプルに「退職のご挨拶(部署 名前)」といった内容を記載します。
退職の挨拶メールの例文をご紹介
件名:退職のご挨拶(営業部 ●● ●●)
お疲れ様です。営業部の●●です。
このたび、一身上の都合により〇月〇日をもって退職することとなり、本日が最終出社日です。本来ならば、お世話になった皆様には直接挨拶をすべきところ、メールでのご挨拶にて失礼いたします。
短い間ではございましたが、皆様には大変お世話になりました。
この場を借りて御礼申し上げます。
今後は、●●で学んだ知識や経験を活かして、邁進して参ります。
末筆になりますが、皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
今まで本当にありがとうございました。
営業部 ●●
菓子折りなどお礼の品は配ったほうが良いの?
退職の挨拶のときに、お菓子などを一緒に渡すべきか悩む方も多いでしょう。
派遣の退職の挨拶でお礼の品が必要かどうか、次のポイントを読んで参考にしてみてください。
お礼の品についてルールはあるの?
「絶対にこうすべき」といった決まりはありません。そのため、あなたが「どうしたいか」で判断すればOKです。たとえば、お菓子をよくいただく社風であったり、別の退職者が菓子折りを準備していたりする就業先であれば、退職時にお菓子を渡すのも良いでしょう。
いずれにしても、職場の雰囲気や個人の判断で決めてしまって問題ありません。
渡し方はどうすれば良い?
お礼の品を渡すベストなタイミングは、退職の挨拶と同様で、お昼休憩の時間や定時後です。
個別に挨拶をする際に、感謝の言葉と共にお礼の品を渡すと良いでしょう。
どんなお礼の品を選べば良い?
相手に気を遣わせるほどの高額品は避け、リーズナブルなものを選びましょう。
お菓子
常温保存可能で、日持ちするものがベスト。なおかつ、配りやすい個包装を選ぶのがポイントです。
例:煎餅、おかき、クッキー、フィナンシェ、カステラ、パウンドケーキなど。
小物
ペンやメモなどの文房具やハンカチ、入浴剤など、万人受けするシンプルな実用品がおススメです。
派遣社員が最終出社日に向けてやることリスト
退職が決まった後は、就業先での最終出社日に向けてどんな準備をしたら良いのでしょうか。
退職にあたってやっておくべきことを紹介します。
お仕事の引継ぎ
スムーズにお仕事を引き継げるよう、準備を進めましょう。後任の方と在職期間が被っていれば、直接業務概要を説明できます。一方、同じ業務を担当する方がいない場合や、複数人で分担する場合は、マニュアルを作成しておくと良いでしょう。
また、業務で関わりのある方に最終出社日をお知らせすることも、引き継ぎの一環です。
引き継ぎが上手く行かないと、退職後に「〇〇の場所が分からない」といった連絡が来てしまう可能性があります。そうならないためにも、余裕をもって退職の旨を伝え、滞りなく後任の方に引継ぎができるようにしましょう。
ロッカーやデスクの片づけ
ロッカーやデスクなどに置いていた私物を持ち帰り、荷物が少なくなった後は拭き掃除もしましょう。最終日に荷物が多くならないよう、計画的に少しずつ持ち帰るのがおススメです。
ただし、業務で使った書類を社外へ持ち出すのは原則禁止されています。
自己判断が難しいものは、上司に確認したうえで廃棄処分するようにしましょう。
また、PCやスマートフォン、文房具といった就業先の貸与品も、最終出社日までに忘れずに返却しましょう。
社会保険の切り替え
登録する派遣会社や契約内容にもよりますが、基本的には就業先の退職と同時に社会保険(健康保険・厚生年金など)の加入資格がなくなります。
結婚・子育てを機に退職して家族の扶養に入る場合は、健康保険は家族が加入する保険に、年金は国民年金(第三号被保険者)に切り替える必要があります。
一方で、次のお仕事まで期間が空く場合、健康保険は国民健康保険に、厚生年金は国民年金(第一号被保険者)への切り替えが必要です。
次のお仕事に向けた準備
退職後も就業を希望しているけれど「次のお仕事がまだ決まっていない」という方は、お仕事紹介サービスを利用して希望に合うお仕事を見つけましょう。
お仕事紹介サービスは、派遣会社をはじめ、転職エージェント、ハローワークなどもおススメです。
どれもお仕事の紹介だけでなく、スキルアップのためのセミナーや、資格取得のサポートをしてもらえるケースが多くなっています。そうした機会を積極的に活用して、次のお仕事に繋げましょう。
派遣社員の退職の挨拶に関するQ&A
-
Q.働いていた期間が短い場合でも退職の挨拶は必要?
A.たとえ短い期間しか働いていなかったとしても、気持ち良く退職するために挨拶するのがおススメです。とくに自身の都合で想定よりも短期間で辞めることになった場合は、周囲への引き継ぎや各種手続きなどが必要になります。退職の挨拶では、急な退職に対応してもらえたことへの感謝の気持ちを添えると好印象です。※関連記事:長期派遣と短期派遣の期間とはどれくらい?お仕事を辞めるときの注意点も解説 | みんなの仕事Lab-シゴ・ラボ-
-
Q.新しいお仕事が決まったら派遣先へ報告する?
A.派遣先への進退の報告は義務ではないので、個別で報告する程度に留めましょう。挨拶まわりで次の就業先を聞かれたとしても、伝えたい人にのみ伝えれば問題ありません。
退職の挨拶は、今までのお礼と感謝を伝えるチャンス!
「もともと自分の気持ちを話すのが苦手」という方も、最終日はこれまでのお礼や感謝の気持ちを伝えられるチャンスです。今回紹介した退職時の挨拶のタイミングやメール文面、お礼の品などを参考に、しっかりと退職の準備をして、最終日を迎えられるようにしましょう。
また、退職してもその後、思いがけないところでまた関係が繋がることも十分に考えられます。
「立つ鳥跡を濁さず」という言葉があるように、自分が気持ちよく次のスタートを切るためにも、相手に良い印象を持たれるような挨拶を心がけてください。
もし派遣満了時の挨拶について困ったときは、派遣会社の営業担当にご相談ください。
「シゴ・ラボ」では、派遣のお仕事で困ったときに役立つ記事を多数ご紹介しています。
他の記事もぜひ参考にしてみてください。
パソナでは、ご就業後から専任のキャリアコーチがこれから先を見据えたキャリアサポートをいたします。今のお仕事の悩みはもちろん、プライベートとお仕事との両立など、お気軽にご相談ください。毎日が充実する働き方を、一緒に探していきましょう。