悩み・質問

2023/05/19

三国間貿易とは?取引の仕組みを図解で分かりやすく解説!

著者: パソナ キャリアコーチ(貿易担当)

三国間貿易とは?取引の仕組みを図解で分かりやすく解説!

貿易自由化という時代背景のもと、さまざまな企業が行うようになってきた「三国間(さんごくかん)貿易」とは、一体どのような仕組みの貿易取引なのでしょうか?

今回は、三国間貿易の仕組みやメリットについて、分かりやすく解説していきます。

【登録不要】お仕事のお悩みやこれからのキャリアについて、気軽に相談してみませんか?

パソナでは、お仕事の悩みや疑問を未登録の方でもご相談できる、アバターキャリアコンシェルジュというサービスがあります。キャリアに関するご相談だけでなく、気軽なご質問やご相談も可能!キャリアコンサルタントがアバターを通じてご質問にお答えします。

“モノ”と“カネ”の流れが通常とは異なる「三国間貿易」

三国間貿易は、文字通り3つの国のあいだで貿易を行うことです。

例えば、日本のA社がドイツのB社の商品をアジア圏の販売代理店として取り扱っていて、日本のA社がベトナムのC社と商品売買契約を結んだとします。

その際、商品(貨物)自体はドイツB社からベトナムC社に直接送られ、商品代金は輸入者で買主であるベトナムC社から売主である日本A社に支払い、また、日本A社もドイツB社に支払うという、モノの流れとカネの流れが異なる動きをする貿易取引を「三国間貿易」といいます。

三国間貿易の仕組み(例)

上の図の通り、三国間貿易において、日本A社は輸出者でも輸入者でもありません。ですが、“仲介者”として商品の売買契約に関わっていて、ベトナムC社にとっては商品の売主、ドイツB社にとっては商品の買主という立ち位置になります。

*三国間貿易は仲介貿易の一種です。

二者間の貿易取引では、貨物の輸出者(Shipper)と売主(Seller)、貨物の輸入者(Consignee)と買主(Buyer)が基本的に一致するのですが、三国間貿易の場合は異なります。

※関連ページ:貿易を学ぶ|パソナ
※関連ページ:貿易事務の派遣|パソナ

なぜ「三国間貿易」が行われるの?

三国間貿易は、二者間の取引に比べて、取引相手が増える分、状況を把握しなければならないことも増えます。そのため、少々手間はかかるのですが、企業にとってメリットがあるからこそ行われています。

例えば、ベトナムC社は、ドイツB社との直接取引が初めての場合、信用問題をクリアしなければならないですし、価格などの条件も折衝しなければいけないといった手間がかかります。しかし、日本A社から買うことによって、その手間を省くことができます。

また、日本A社は、輸出者と輸入者という立ち位置ではないですが、ドイツB社からの仕入れ値にマージンを上乗せした価格で販売することで、利益を得られます。

さらに、日本の場合、この取引で貨物を国内に搬入しているわけではないため、ベトナムC社からの支払い代金に消費税がかからないというメリットもあります。

※参考資料:No.6210 国外取引|国税庁

ドイツB社にとっても、自分たちの営業活動外で日本A社に販売してもらえれば、自社で販促費用をかけずとも、商品販売の利益を得ることができます。

三国間貿易のメリットを簡潔に表現するのは難しいですが、三者三様のメリットがあるということを理解しておくと良いでしょう。

貿易書類確認・作成経験者必見!パソナでお給料アップが目指せるお仕事を探しませんか?

これまでの実務経験や語学力を活かして、お仕事をはじめてみませんか?パソナでは、実務経験者向けのお仕事情報を多数取り揃えています。また、貿易事務の実務に合わせた内容のオンライン講座や、TOEICトレーニング講座などもご用意しています。貿易事務のエキスパートをパソナで目指しましょう!

参考サイト

「貿易・海外営業事務」関連記事一覧

『シゴ・ラボ』では、現場で使用頻度の高い貿易用語や知っておきたい豆知識など、貿易事務の方に役立つ記事を多数ご紹介しています。

貿易業界で働くための貿易用語チェックリスト【入門編】

貿易事務を目指す方に向けて、現場でよく使われている「まずこれだけは覚えておきたい」貿易用語をe-Bookにまとめました。ダウンロードして、ぜひご活用ください。

みんなの仕事ラボ(シゴ・ラボ)は、働くすべての方々に向けたキャリアアップ、スキルアップのためのお役立ちサイトです。
「仕事はずっと続けるつもりだけど、このままでいいの…?」「何かスキルを身に着けたいけど自分には何が向いているか分からない」「職場でこんなことがあったけど、これって普通?」など、お仕事をする上でのお悩みや困ったをお助けするヒントやちょっとしたアイデアをお届けします。