船荷証券(B/L)とは?意味や役割、記載内容の見方を詳しく解説!

貿易実務では、“モノ”、“カネ”、“カミ(書類)”の流れを正しく理解することがとても大切だといわれます。本日ご紹介する「船荷(ふなに)証券(B/L)」は“カミ”にあたりますが、“モノ”にも“カネ”にも大きく関わる、貿易取引のなかでも重要な書類です。
船荷証券(B/L)とはどんな書類?
「船荷証券(Bill of Lading:B/L)」は、貿易における船積書類のひとつで、船会社が輸出者の貨物を受け取ったときに発行される書類です。貿易関係者は、通常、「B/L(ビーエル)」と呼んでいます。
「船荷証券(B/L)」には、簡単にいえば、“貨物の引換券”なのですが、さまざまな顔を持つ書類です。
万が一、「船荷証券(B/L)」を紛失するようなことがあれば、その貿易取引ができなくなるという“超重要書類”です。この書類が持つ役割①〜④について、下にある図とともにご説明していきます。
①貨物受取証:船会社が貨物を受け取ったことを示す
②運送契約書:船会社と荷主の間での運送契約を示す
③有価証券:裏書きによって転売が可能になる
④貨物引取証:貨物の荷揚港で貨物を引き取るときに必要
船荷証券(B/L)の役割とその流れ
「船荷証券(B/L)」を発行するのは、輸出地の船会社です。「船荷証券(B/L)」は、輸出者にとっては、船会社に貨物を引き渡したことを証明する“貨物受取証”になりますが、輸入者にとっては、その貨物の引き取るための“貨物引換証”になる、というふたつの役割を兼ねています。
輸出者から輸入者へ「船荷証券(B/L)」を渡すことは、貨物の所有権を移転させることを意味し、ここでの「船荷証券(B/L)」は、有価証券の役割 を果たし、書類を通して貿易取引を成立させているのです。
有価証券の代表的なものに、株式・手形・小切手があります。有価証券はそれ自体に財産的価値がありますが、譲渡することにより、その有価証券の持っている財産的権利を簡単に移転させることができるのが特徴です。「船荷証券(B/L)」もまた有価証券で、貨物の所有権を、輸出者から輸入者へ(時には、輸入者から他社へ)移転させて、売買しているのです。
貿易事務未経験の方には少し難しいかもしれませんが、上の図を参考に、貿易取引では「貨物(モノ)の流れと書類(カミ)の流れが異なる」ということを覚えてください。
船荷証券(B/L)記載の内容はしっかり確認!
発行する船会社によって書式は異なりますが、以下の主要項目は、ほぼ共通の記載内容となっています。
- 「船荷証券(B/L)」の主要項目
- ① 船会社名
- ② 船荷証券番号(B/L No.)
- ③ 荷送人(Shipper)※輸出者のこと
- ④ 荷受人(Consignee)※輸入者のこと
- ⑤ 着荷通知先(Notify Party)
- ⑥ 荷受地(Place of receipt)
- ⑦ 本船名(Ocean Vessel)
- ⑧ 船積港(Port of Loading)
- ⑨ 荷揚げ港(Port of Discharge)
- ⑩ 荷渡し地(Place of Delivery)
- ⑪ 商品明細(Description of Goods)※品名、数量、重量、コンテナの本数、荷姿など
- ⑫ B/Lの発行枚数 ※通常は3通
- ⑬ B/Lの発行地場所と発行日(Place and Date of B/L issue)
- ⑭ 運送人船会社のサイン(Signature)
- ⑮ 船積み年月日と本船の署名(Laden on Board the Vessel)※On Board Notation“船積証明”といわれるものです。
輸出者も輸入者も、この記載内容のスペルミスなどの間違いに気付かないと「貨物は到着しているのに引き取ることができない…」という事態になりかねません。(③④⑤⑪はとくに注意が必要です)
また、「船荷証券(B/L)」の修正は、輸出地の船会社だけが行えるため、輸入者サイドで間違いを見つけたときは、少し時間がかかります。
スムーズな貿易取引のためにも、輸出者、輸入者は「船荷証券(B/L)」を入手したら、じっくり内容を確認するようにしましょう。
関連記事
- 船荷証券(B/L)ってどんな書類?英語の記載項目の意味を理解しよう!|シゴ・ラボ
- B/L(船荷証券)を入手する流れを把握しよう!|シゴ・ラボ
- B/Lの英語の記載項目の意味、理解していますか?|シゴ・ラボ