フォワーダーが「船積み手続き」でしていることとは?
貿易事務にとってフォワーダー(Forwarder)とは、輸出入の際に必ずおつき合いすることになる取引先です。今回は、貿易取引に欠かせないフォワーダーが「船積み手続き」の際に必ずやることと、手続きの流れについてご紹介します。
*輸出通関手続きと同様にフォワーダーが行うため、貿易事務の方は実際に作業することはありませんが、ご紹介する流れは理解しておきましょう。
1. 書類を作成し船会社に提出、搬入後に船積みを行う
「船積み手続き」は、コンテナ船の場合、B/L(Bill of Lading/ビーエル/船荷証券) の元になるB/L Instruction(B/I)またはドック・レシート*、コンテナ内積付表(CLP: Container Load Plan)など、必要な書類を作成し船会社に提出するところからスタートします。
*近年、コンテナ船の船積手続きは電子化が進んでおり、B/L発行依頼をNACCSのシステム上で行えるようになっています。かつては、ドックレシート(D/R: Dcok Receipt)という書類が使用されていました
※関連記事:『在来船貨物とは?輸送の流れやコンテナ輸送との違いもご紹介』
そして、船会社の指示にしたがって輸出貨物は指定場所に搬入されます。
それぞれの貨物の流れは下図のように、FCL貨物はCY(コンテナヤード)に搬入、LCL貨物の場合はいったんCFS(コンテナフレイトステーション)に運び込まれ、同じ仕向先の貨物と合わせてコンテナに詰められた後にCYに搬入します。
在来船貨物については船着き場の脇などに搬入され、貨物は船に積み込まれ、船積みが完了すると、船会社からB/Lが発行されます。
2. カット日までに手続き・作業を完了させる
コンテナや貨物の搬入、書類の提出には締切日(カット日)が設定されています。
通常、FCL貨物のCY搬入のカット日は船が入港する前日、LCL貨物のCFS搬入のカット日は前々日になっています。
カット日までにそれぞれ必要な手続きや作業を完了させ、依頼者の貨物が船積みできるよう手配することが、フォワーダーにとって大切な仕事のひとつなのです。
「貿易・海外営業事務」関連記事一覧
シゴ・ラボでは、その他にも貿易取引に関する知識や実務で使える仕事術など、貿易事務に携わる方に役立つ記事を、多数ご紹介しています。スキルアップのためにも、ぜひ頭に入れておきたい情報ばかりですので、さっそくチェックしてみてくださいね。
貿易業界で働くための貿易用語チェックリスト【入門編】
貿易事務を目指す方に向けて、現場で頻繁に使われる「まずこれだけは覚えておきたい」貿易用語を便利にebookにまとめました。ダウンロードして、ぜひご利用ください。
参考サイト