悩み・質問

2024/01/16

派遣とアルバイトの違いは?それぞれのメリット・デメリットや働き方について解説

著者: パソナ キャリアコーチ

派遣とアルバイトの違いは?それぞれのメリット・デメリットや働き方について解説

ライフスタイルに合ったお仕事を探す中で、「派遣とアルバイトは何が違うの?」と疑問に感じる方もいるでしょう。派遣もアルバイトも、希望に沿った働き方が実現しやすい雇用形態です。

しかし、雇用先や就業期間、お給料、福利厚生などに大きな違いがあります。
今回はそれぞれの働き方の特徴、派遣からアルバイト、アルバイトから派遣に切り替えるメリット・デメリットも紹介します。今後の働き方を考えるときの参考にしてみてください。

【無料相談】派遣社員の働き方やお仕事内容について、相談してみませんか?

パソナでは、お仕事の悩みや疑問を未登録の方でもご相談できる、アバターキャリアコンシェルジュというサービスがあります。キャリアに関するご相談だけでなく、気軽なご質問やご相談も可能!キャリアコンサルタントがアバターを通じてご質問にお答えします。

目次
派遣とアルバイトの違いとは?
派遣社員として働くメリット・デメリット
アルバイトとして働くメリット・デメリット
派遣とアルバイト、それぞれの働き方をおススメしたいのはこんな方!
派遣の3種類の働き方
派遣からアルバイトに切り替えることのメリット・デメリット
アルバイトから派遣に切り替えることのメリット・デメリット
派遣とアルバイトの違いに関するQ&A
自分に合った働き方を見つけよう

派遣とアルバイトの違いとは?

派遣とアルバイトの違いとは?

「雇用形態・お仕事探し」の違い

それぞれの雇用形態の違いや、お仕事探しからお仕事開始までのステップを紹介します。

派遣

派遣社員は派遣会社との雇用契約を結び、派遣会社のスタッフとして派遣先企業で就業します。
まずは派遣会社に登録して、仕事内容、勤務時間、勤務地、お給料などの希望条件を伝えると、派遣会社が希望条件に近いお仕事を案内してくれます。

オフィスワークや専門性の高い職種の求人が多く、お仕事探しやキャリアアップの際に、派遣会社のサポートを受けられるのが特徴です。

<お仕事探し~開始までのステップ>

  1. 派遣会社に登録する
  2. 派遣会社からお仕事を案内してもらう
  3. 派遣会社と雇用契約を結ぶ
  4. 就業先企業にてお仕事をスタート

※関連ページ:派遣とは | パソナ

アルバイト

アルバイトは勤務先と雇用契約を結ぶ直接雇用です。お仕事は自身で求人を探して応募します。
働く時間や期間をコントロールしやすく、学業と両立したい学生やダブルワークの方も多数います。
補助的な業務や定型業務などが中心で、未経験からでも応募できるお仕事が比較的多いのが特徴です。

<お仕事探し~開始までのステップ>

  1. 求人情報を探す
  2. 履歴書を作成して求人に応募する
  3. 面接を受ける
  4. 企業と直接雇用契約を結ぶ
  5. お仕事スタート

「雇用期間」の違い

派遣は一部の例外を除き、ひとつの組織で働ける期間が最長3年間と、労働者派遣法で定められています。期間は3ヶ月や6ヶ月単位で雇用契約を結ぶ場合が多く、契約終了予定日の30日前までに、派遣会社から次回の契約更新有無の意思確認が就業先企業とスタッフに対して行われます。

アルバイトの場合、有期雇用ではありますが、雇用期間を定めずに働くことも多くあります。1日だけのイベントワークや催事などの短期募集のお仕事から、長期間のお仕事までさまざまです。

「仕事内容・働き方」の違い

派遣

未経験OKのお仕事もありますが、企業の即戦力となる方を対象としたお仕事が多い傾向です。
アルバイトの求人で多い接客や販売のお仕事よりも、割合的に多いのは事務系のお仕事です。
お仕事内容が専門的になるほど応募条件のレベルも高くなり、OAスキルや一定年数の実務経験などの条件が必須となることもあります。

派遣社員が雇用契約を結ぶのは派遣会社ですが、実際にお仕事の指示を受ける相手は就業先企業の担当者です。雇用契約を結ぶ際に就業条件が明示された書類が発行され、あらかじめ決められた業務内容、始業・終業時間に基づいて勤務します。

働き方はお仕事によってさまざまです。曜日や就業時間が固定されている場合もあれば、シフト制もあります。例えば販売やコールセンターでのお仕事はシフト制が多く、週3日勤務などのお仕事もあります。日数や時間的な面で比較的柔軟な働き方が実現できるでしょう。

アルバイト

アルバイトは、職種にかかわらず未経験でも応募しやすいお仕事が多いのが特徴です。勤務場所は店舗や工場などの現場も多く、1日だけのイベントスタッフや試験監督など幅広いお仕事があります。
一方で、派遣や正社員と比べると、任される業務の範囲は限定的になることもあります。

アルバイトはシフト制の勤務が一般的で、週や月単位での予定が組みやすいでしょう。

「給与」の違い

同じようなお仕事内容であっても、派遣とアルバイトではお給料が異なる場合があります。
派遣とアルバイトのお給料面での違いを見ていきましょう。

派遣

派遣のお給料は、雇用契約を結んでいる派遣会社から支払われます。派遣はアルバイトよりも高いお給料が設定される傾向にあります。理由は、アルバイトよりも高度なスキルが求められ、企業から即戦力として活躍が見込まれているからです。スキルや経験に対する付加価値として支払われているため、専門性が高いお仕事ほどお給料は高く設定されます。

アルバイト

アルバイトのお給料は、就業先から直接支払われます。お仕事によっては研修期間が設けられることもあり、その期間は通常時給よりも50円~100円程度時給が低い設定のこともあるようです。ただし、最低賃金は保証されます。

「福利厚生」の違い

福利厚生には法律で定められた「法定福利厚生」と、企業が設定する「法定外福利厚生」の2種類があります。法定福利厚生には社会保険(厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険)や有給休暇などがあり、基本的に就業形態での違いはありません。一方で、法定外福利厚生は会社や雇用形態によって変わってきます。

派遣 アルバイト
法定福利厚生 社会保険 要件を満たせば加入OK 要件を満たせば加入OK
※学生は加入NG
有給休暇 要件を満たすと、勤務半年後以降に付与
※派遣会社によっては再就労時に残日数を引き継ぎ可能
要件を満たすと、勤務半年後以降に付与
その他 健康診断
産前産後休暇 など
※要件を満たせば育児休暇も取得可
健康診断
産前産後休暇 など
法定外福利厚生 交通費支給
研修・資格取得講座
ストレスチェック
など企業によって異なる
休憩室・更衣室
ミニボーナス(寸志)
慶弔休暇
など企業によって異なる

派遣

社会保険(厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険)

厚生年金・健康保険は、契約期間が2ヶ月以上で、契約時間が「週30時間の場合」もしくは「週20時間かつ給与が月額8.8万円以上ある場合」には契約初日から加入可能です。
雇用保険は契約時間が週20時間以上の場合に加入でき、労災保険は就労中の方全員が加入対象です。

※関連ページ:社会保険・雇用保険 | パソナ

有給休暇

お仕事スタートから6ヶ月経過した時点で、所定の日数が有給休暇として付与されます。
派遣会社によっては一定の条件を満たすと、前の就業先で未使用だった有給休暇を再就労時に引き継げるケースもあります。

その他の法定福利厚生

年1回の健康診断や、産前産後休暇・育児休暇は派遣会社の規則や規定によります。福利厚生の手厚い派遣会社であれば、派遣社員が健康に無理なく働けるようなサポートが受けられるでしょう。

法定外福利厚生

法定外福利厚生の内容は、派遣会社によって変わってきます。交通費支給、スタッフのキャリアアップを応援する研修や資格取得講座の実施、ストレスチェック、相談窓口の設置、派遣会社が契約する施設の優待など、複数の制度を用意している派遣会社もあります。

アルバイト

社会保険(厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険)

アルバイトの社会保険加入要件も、派遣と変わりありません。厚生年金・健康保険は、2ヶ月以上の長期アルバイトで、週の所定労働が20時間、給与が月額8.8万円以上などの加入要件を満たせば加入できます。雇用保険は契約時間が週20時間以上の場合に加入できます。

学生は社会保険の対象外なので、いずれも加入することはできませんが、労災保険はすべての労働者に適用される制度なので加入対象となります。

有給休暇

所定労働日の8割以上出勤していれば、勤務半年後から有給休暇が付与されます。付与される日数は就業先の規則や雇用契約書によって変わります。

その他の法定福利厚生

健康診断は要件を満たさなくても実施している企業が多いようです。産前産後休業はアルバイトも対象で、育児休業は要件を満たす場合に取得することができます。

法定外福利厚生

企業によって異なりますが、休憩室や更衣室、交通費支給などが一般的です。なかには、ミニボーナス(寸志)、慶弔休暇などの福利厚生制度を用意しているケースもあります。

派遣社員として働くメリット・デメリット

派遣社員として働くメリット・デメリット

メリット

  • 派遣会社が希望条件に近いお仕事を案内してくれる
  • オフィスワークや専門性を活かしたお仕事が多く、スキルアップを図りやすい
  • 就業先でトラブルがあったときは、派遣会社の営業担当が間に入ってフォローしてくれる
  • アルバイトと比較して、お給料が高めに設定されているケースが多い
  • 派遣会社が実施する研修や福利厚生などのサポートを受けることができる

デメリット

  • 実務経験が少ない場合、ノンフルタイムや時短勤務のお仕事は競争率が高い
  • 直接雇用ではないため、3~6ヵ月ごとに契約更新が発生する

アルバイトとして働くメリット・デメリット

メリット

  • シフト制が多く、月ごとに働く日数を調整できたり、直前で勤務を交代してもらえたりと、融通が利きやすい
  • 採用のハードルが比較的低いので、選考から採用までスピーディに進むことが多い
  • 飲食、接客・サービス、軽作業などの求人が多く、条件に幅を持たせれば仕事を見つけやすい

デメリット

  • お仕事を探す際、自分で求人情報を探して、都度応募しなければならない
  • アルバイト先とのトラブルなどが発生したときは、自分で対処する必要がある
  • 業務の特性上、定型的なお仕事が多いため、職歴としての評価やキャリアアップに結びつきにくい
  • アルバイト先によっては、福利厚生が整っていない場合もある

派遣とアルバイト、それぞれの働き方をおススメしたいのはこんな方!

派遣とアルバイトの違いや特性は理解したけれど、どちらが自分に合っているのかわからないという方は、まず自分が希望する条件をリストアップしてみるのがおススメです。

「将来活かせるキャリアやスキルに伴った収入を得たい!」、「仕事内容を問わず、とにかく自由な時間がほしい!」といったように、具体的な希望を書き出してみましょう。

こんな方は派遣がおススメ!

  • 時間をコントロールしながらも、しっかり収入を得たい
  • オフィスワークがしたい
  • 未経験から事務職や事務系専門職(経理・貿易事務・秘書など)に挑戦したい
  • 企業での就業経験を積み、スキルアップやキャリアアップがしたい
  • 充実した福利厚生やキャリアサポートを受けたい

こんな方はアルバイトがおススメ!

  • 自由な時間を確保したい
  • 急なシフト変更など時間の融通が利く働き方がしたい
  • すぐにでも働きたい
  • Wワークで土日だけ、もしくは夕方から短時間だけ働きたい

派遣の3種類の働き方

派遣の3種類の働き方

派遣は大きく分けて3種類あります。それぞれの種類の特徴を紹介します。

1. 登録型派遣

派遣会社から紹介された企業で勤務する働き方です。業務の指示命令は就業先企業の担当者が行いますが、給与の支払いは雇用契約を結ぶ派遣会社が担います。

1つの派遣先で働ける最長期間は3年と定められており、一般的には3~6ヶ月単位の契約を更新しながらお仕事を続けていきます。契約満了になると、別の就業先で新しいお仕事に取り組むこととなります。

2. 常用型派遣

登録型派遣と同じように派遣会社と雇用契約を結びますが、契約期間が定められていない働き方です。
「無期雇用派遣」と呼ばれることもあり、就業先企業の有無にかかわらず一定の給与が支払われます。

3. 紹介予定派遣

派遣社員から始めて、派遣期間終了時に就業先企業と労働者の合意があれば、正社員もしくは契約社員として採用される働き方です。派遣期間は3~6ヶ月に設定されることが多く、働きながら就業先企業の雰囲気や業務内容が自分とマッチするかを見極めることができます。

派遣からアルバイトに切り替えることのメリット・デメリット

メリット

アルバイトは直接雇用のため、同じ企業で比較的長く働き続けやすくなる点がメリットです。ただし、直接雇用イコール無期雇用とは限らず、基本的に有期雇用であることは理解しておきましょう。

デメリット

お仕事探しや契約条件の交渉など、派遣会社が就業先企業との間に入って調整していたことを、すべて自分で対応することになります。悩みや不満を相談することができる「派遣ならではの特長」が気に入っている方にとっては、負担が大きくなるかもしれません。

アルバイトから派遣に切り替えることのメリット・デメリット

メリット

未経験から、オフィスワークや事務系専門職(経理・貿易事務・秘書など)のお仕事に挑戦しやすくなります。また、スキルアップやキャリアアップに向けた福利厚生が充実している派遣会社も多く、資格取得に挑戦することで収入アップが期待できます。

デメリット

アルバイトでは、スタッフ同士でシフト交代などが行われていることが多いですが、派遣においては個人間でのシフト交渉はご法度であり、必ず派遣会社を通して連絡する必要があります。

派遣とアルバイトの違いに関するQ&A

Q&A

自分に合った働き方を見つけよう

派遣とアルバイト、どちらの働き方にもメリット・デメリットがあり、一概に「アルバイトが良い、派遣が良い」とおススメすることはできません。「今後どう働きたいか」「将来的にどんな自分になりたいか」という長期的な視点を持ったうえで、お仕事について考えてみることが大切です。

自由な時間の確保を優先するのか、仕事内容や収入、スキルアップ、福利厚生を優先するのか。
それぞれの違いを理解し、優先順位を考えながら、自分に合った働き方を選んでみてください。

希望条件にマッチする働き方を、パソナに相談してみませんか?

パソナでは、ご就業後から専任のキャリアコーチがこれから先を見据えたキャリアサポートをいたします。今のお仕事の悩みはもちろん、プライベートとお仕事との両立など、お気軽にご相談ください。毎日が充実する働き方を、一緒に探していきましょう。

参考サイト

みんなの仕事ラボ(シゴ・ラボ)は、働くすべての方々に向けたキャリアアップ、スキルアップのためのお役立ちサイトです。
「仕事はずっと続けるつもりだけど、このままでいいの…?」「何かスキルを身に着けたいけど自分には何が向いているか分からない」「職場でこんなことがあったけど、これって普通?」など、お仕事をする上でのお悩みや困ったをお助けするヒントやちょっとしたアイデアをお届けします。