マーケティングって何?マーケティングの基本構造を知ろう!
今回は、「マーケティング」についてご紹介します。ご存知のとおり、貿易事務はマーケティングがメインのお仕事ではありませんが、商品の売買には少なからずマーケティングが絡んでいます。商品取引に関わる者として、最低限の内容は押さえておきましょう。
マーケティング=商品を売るための分析、戦略、仕組みづくり
いつ頃からか、ビジネスの現場では「マーケティング」という言葉がよく使われるようになりました。
会社によってはマーケティング部などの部署もありますが、マーケティングとひとくちにいっても、何をしているのか見えにくいかもしれません。
そこで、まずはマーケティングの基本構造について解説していきます。
マーケティングの基本構造
マーケティングという言葉を聞いて思い浮かべるイメージは、「マーケットや消費者のニーズを調査すること」「消費者のニーズに合った商品やサービスをつくること」「商品やサービスの宣伝手法を考えること」など、人によって捉え方が異なります。
実際、どれもマーケティングの一部なのですが、マーケティングが意味する範囲はもっと広く、企業などの組織が自社の商品やサービスを売るために行う、市場調査、製造、輸送、保管、販売、宣伝などの活動の総称です。
つまりは、市場(消費者)のニーズの分析を行うことも、“誰に、何を、どのように”売っていくかを決めることも、見込顧客がいくらなら購入するか? という適切な価格を考えるのも、流通経路を確保することも、その宣伝活動の戦略を練ることも、「商品やサービスを売り、儲けるための戦略・仕組みづくり」全てがマーケティングになります。
では、ここでマーケティングの説明でよく用いられる基本用語「マーケティング戦略を俯瞰したフロー」をご紹介します。
このように、企業が販売している商品やサービスは、実にさまざまな分析と選択を経て市場(消費者)へと流通していることがおわかりいただけるのではないでしょうか。ちなみに、この一連の流れに携わる業務を「マーケティング活動を行う」「マーケティングを行う」などと表現します。
近年はマーケティングが注目され、新しい商品やサービスを開発したり、売り出したりするときには、市場調査を含めターゲット顧客の分析、顧客に喜んでもらえるプロモーション企画など、市場動向や過去の販売実績などデータを読み解き、入念にマーケティングが行われるケースも増えてきています。
会社によっては、市場分析も消費者行動分析も一切しないというところもあるようです。しかし、一般的にメーカー(製造会社)はマーケティングを行い、戦略を立て、さまざまな仕組み・仕掛けをつくって商品を販売しています。
そして、商社や貿易会社でも、商品の販売に関わっている会社は多かれ少なかれマーケティングを意識して営業活動を行っています。
「貿易・海外営業事務」関連記事一覧
シゴ・ラボでは、その他にも貿易取引に関する知識や実務で使える仕事術など、貿易事務の方に役立つ記事を豊富にご紹介しています。みなさんが気になる情報を集めた記事ばかりですので、まずはチェックしてみてくださいね。
貿易業界で働くための貿易用語チェックリスト【入門編】
貿易事務を目指す方に向けて、現場で頻繁に使われる「まずこれだけは覚えておきたい」貿易用語をebookにまとめました。ダウンロードして、ぜひご利用ください。
関連記事