貿易取引を始めるときに注意すべきこと ~市場調査・規制事項・販路販路開拓~
ここ数年、日本の中小企業も海外進出が進み、クールジャパンに代表されるように、政府も施策に力を入れています。そこで今回は、貿易未経験者が貿易取引をはじめる前に大切な知識、注意すべきポイントをご紹介します。
市場の違い、輸入(販売)規制を事前に確認!
貿易取引を“商売のひとつのカタチ”として捉えると、国内取引と貿易取引の共通点、相違点が浮かびあがってきます。
例えば、必要な物を、必要とする場所で、必要とする人に売るというような商売の原理原則は、国内取引であろうと貿易取引であろうと変わりません。ただ、海外が相手となれば多少異なる部分があります。
一般的に、貿易取引を始める際に注意すべきなのが、市場の違い(品質や価格の問題)、そして輸入規制・販売規制の問題です。
市場の違い
海外において、日本製品は品質が高いというイメージはあるけれど、価格がその国の市場にマッチしていないなど、品質と価格のバランスについてはよく挙げられる課題のひとつです。
輸出にせよ輸入にせよ、販売する国の需要に合っていなければ売ることは難しいので、事前の市場調査をすることはとても大切になります。
市場調査については、ターゲットとなる現地へ足を運んで視察したり、国際展示会を見学したりすれば、ナマの情報を得ることができるでしょう。
輸入規制・販売規制の問題
国によって輸入規制・販売規制が異なることもあるため、事前に調べる必要があります。
特に食品については、日本では当たり前に食べられていても、外国では認められていない添加物が含まれているというケースも。
輸入規制の問題については、通関事情に精通しているフォワーダー(国際物流専門会社)に相談をしてみるのもオススメです。
ジェトロを活用しよう
こうした問題を調べるとき、独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)を活用するのもひとつの手。ジェトロは世界各国に事務所があり、ホームページで各国の貿易事情などさまざまな情報を随時公開しており、海外ビジネスの相談も受けています。
貿易取引ならではの販売ルートを知ろう
国内取引であれ貿易取引であれ、販売先の発掘や販売ルートの確立、つまり“商品を誰にどのように売るのか”が、商売のカギとなります。
一般的に、貿易取引では以下4つが代表的な販売方法になります。
①商社など代理店に任せる
②卸売店や小売店を通して販売する
③自社で直接販売する、または海外法人を設立して販売する
④インターネットで販売する
それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。
①②貿易手続きから販売まで他社に任せる
国内の会社を選ぶのか、現地の会社を選ぶのかを検討する必要があり、また商談の際、相手も様々な条件を提示してくるでしょう。
貿易取引における代理販売では代理店契約、販売店契約を交わした上で営業するスタイルが主流になっているので、その内容を勉強しておきましょう。
※関連記事:『貿易取引における「代理店契約」「販売店契約」のこと』
③自社で直接、または海外法人を設立して販売する
このケースでは、直接現地営業する、あるいは需要があるかを見極めるため、その分野の国際展示会に出展する方法があります。その際は、先ほどご紹介したジェトロを活用するのも◎。ある程度の貿易知識が必要となります。
④インターネットで販売する
近年は自社サイトやマーケットプレイスで販売するケースが圧倒的に増えています。
①~③に比べて規模は小さくなりますが、新しいものを仕入れたい、購入したいという会社・消費者はインターネットで検索している方が多いでしょうし、その相手に伝わる言葉、写真、動画などの情報を発信するのです。
どの販売方法がベストなのかは会社や商品によって異なりますので、じっくり戦略を練って販売ルートを確立させましょう。
「貿易・海外営業事務」関連記事一覧
シゴ・ラボでは、その他にも貿易取引に関する知識や実務で使える仕事術など、貿易事務の方に役立つ記事を多数ご紹介しています。他の記事もチェックしてみてくださいね。
貿易業界で働くための貿易用語チェックリスト【入門編】
貿易事務を目指す方に向けて、「まずこれだけは覚えておきたい」現場で頻繁に使われる貿易用語をebookにまとめました。ダウンロードして、ぜひご利用ください。
関連記事: