必ず事前準備を!派遣会社に登録して転職活動をする際に知っておくべきこと

派遣という働き方を考えているものの、転職活動にはわからないことがたくさん。
これまで派遣で働いたことがないという方にとっては、戸惑いや不安も多いのではないでしょうか。
派遣社員として働くために、どのような準備が必要になるのか、転職活動を始めるにあたって、何をしたらいいのかなど、「派遣」という働き方で転職活動をする際の大まかな流れや、準備しておくべきことについてご紹介します。
- 目次
- まずは「どの派遣会社に登録するか」を決めよう
- 派遣会社を選ぶポイント
- 方向性が決まったら、派遣登録へ
- 派遣のお仕事が決まったときの流れ
- パソナなら自分のキャリアプラン・ライフプランに合った働き方を実現・相談できる!
まずは「どの派遣会社に登録するか」を決めよう
派遣社員として働くにあたって、まずは派遣会社へ登録する必要があります。その際に「どの派遣会社に登録したらよいか」「どんな選定基準があるのか」をしっかり理解しておくことが重要。
ひと口に「派遣会社」といっても、さまざまなタイプの派遣会社があります。分類もいくつかありますが、まずは、大まかな違いを知ったうえで、それぞれの会社の特徴を調べて、自分の得意分野や条件と合いそうな派遣会社を選ぶのがポイントです。
派遣会社の分類一例
総合型
業界・職種を問わず、幅広い領域の派遣求人を提供している。会社規模や得意領域はそれぞれ。一般的に、大手総合型は求人数が豊富で、サポート体制が整っているケースが多い。
特化型
特定の分野や領域に特化したサービスを展開する人材派遣会社。
・職種・・・看護師、保育士、エンジニア、販売員など、特定の職種に特化した会社。
・業界・・・IT、医療、介護、アパレルなど、特定の業界に特化した会社。
・特定層・・・シニア層、若年層など、特定の層に特化した会社。
・地域・・・特定の地域でのサービスに特化した会社。
・グループ企業・・・自社グループ企業への人材派遣を中心に展開する会社。(資本系、インハウス型とも呼ばれる)
派遣会社を選ぶポイント
派遣会社の分類は分かったけれど、具体的にどんなポイントで派遣会社を選んだら良いのかお悩みの方も多いのではないでしょうか。たくさんの派遣会社の中から選ぶのが大変…という方に向けて、派遣会社を選ぶポイントをご紹介します。
求人数の多さ
紹介してくれる求人の数が多ければ、それだけ就業の可能性や選択肢も広がります。また求人数だけではなく、自分が希望している職種や、キャリアプランを見据えて自分に合いそうな企業を紹介してくれるかどうかも重要です。
派遣会社が得意とする分野がどこか
ひと口に「派遣会社」といっても、それぞれ得意分野があります。特に、専門性の高い職種の場合、自分の希望職種が派遣会社の特性と合っているか、確認しておいた方が良いでしょう。
全国に支店があるか
例えば、ご家族の転勤など、家庭の事情で引越しをしなくてはいけない場合、全国に支店があるというのは大きなメリット。全国に支店がある派遣会社であれば、引越し前の支店で登録して、引越し先の近くの支店でお仕事探しする、といったことも可能です。
サポート体制
お仕事が決まった後も、派遣会社とは長いお付き合いになります。就業先でトラブルやお悩みが発生したとき、親身になってくれる担当者がいるかどうかも重要なポイント。また、就労後のフォローやキャリアアップ支援など、サポート体制が手厚い会社かも見極める必要があります。
研修や福利厚生に力を入れているか
研修制度や福利厚生が充実しているかも、事前に確認しておきたいポイント。スキルアップ講座やビジネスマナーといった研修制度が整っている会社であれば、計画的なスキルアップ・キャリアアップが可能となるでしょう。
また、関連施設の利用や割引制度といった福利厚生も派遣会社によって、大きく異なります。福利厚生が充実している会社を選ぶのも、オススメです。
このように、事前にしっかりと派遣会社の情報を収集し、自分に合った派遣会社を選ぶことが大切です。実際に派遣社員として働いている知人がいれば、口コミ情報を参考にすることもひとつの方法。特に、初めて派遣で働く方には「サポートが手厚い」会社がオススメです。
また、複数の人材派遣会社に登録することで、お仕事を紹介してもらえるチャンスが広がる場合も。ただし、複数登録をする際は、自己管理できる程度にとどめ、面談のダブルブッキングなどが発生しないように注意しましょう。
※関連記事:『ベストパートナーを見つけよう!自分に合った派遣会社の選び方』『複数登録は当たり前?派遣会社の選び方』
方向性が決まったら、派遣登録へ
パソナをはじめ、多くの派遣会社はまずWeb登録からスタートします。ここでは、パソナにおける派遣登録の流れをカンタンにご紹介します。
STEP 1
パソナのWebサイトから、MYPAGEを作成しましょう。MYPAGEは、お仕事をスタートする際にも便利な「あなた専用のページ」となります。MYPAGE上には、あなたのプロフィールやスキル、希望の職種、就業条件などを登録します。
STEP 2
MYPAGE上で、「Web面談」または「来社面談」を選択し、面談予約をしましょう。派遣経験がある方や希望条件が明確な方は「Web面談」、派遣が初めての方やじっくりと相談したい方は「来社面談」がオススメです。
※関連記事:『派遣登録の「Web面談」or「来社面談」の違いって?私にピッタリなのはどっち?』
STEP 3
MYPAGE上で、事前に詳細なプロフィール情報の入力を行います。
面談の前に詳細なプロフィール・職経の入力や、気になるお仕事にエントリーしておくことで、お仕事案内の幅が広がります。
「Web面談」を選んだ方は、MYPAGEに本人確認書類をアップロードします。
STEP 4
来社面談:予約日時に必要書類を持参して、希望の拠点へ訪問します。
Web面談:予約日時にWeb上にて、お互い顔が見える状態で面談を行います。
*MYPAGE上にも入力項目がありますが、新しいお仕事を始める「就業開始可能時期」を具体的に伝えておくと良いでしょう。お仕事のスタート時期は人それぞれですが、登録から就業開始まで1ヵ月程度は、期間に余裕を持っておくと安心です。
STEP 5
登録が完了したら、条件に合った仕事が見つかり次第、メールやMYPAGE、電話などでお仕事を案内してもらえます。
※参考:株式会社パソナ『パソナへのご登録からお仕事開始までの流れ』
派遣のお仕事が決まったときの流れ
派遣先が決まったら、いよいよお仕事がスタート!派遣会社と雇用契約に関する書面を締結し、社会保険や就労にあたっての事務手続きなどを済ませます。
就業初日は基本的に派遣会社の担当者と一緒に就業先へ出社するので、質問事項があれば事前に担当者へ確認しておきましょう。当日の服装はスーツがおすすめですが、会社の社風や雰囲気に合わせて、オフィスになじむ服装を選ぶのがベターです。
お仕事スタートまでの流れは、個人や派遣会社によってもケースバイケースですが、ここでは一般的な就労までの流れを簡単にご紹介します。
- 派遣会社から届いた契約書・労働条件通知書・就業条件明示書を確認します。署名・捺印や契約書の返送が必要な場合は、必要事項を記載の上、派遣会社に返送します。
- 就労にあたっての各種事務手続きを行います。(給与振り込み口座の届出、マイナンバー提示、扶養控除申告、社会保険・雇用保険加入手続きなど)
- 秘密保持やビジネスマナーに関する派遣会社の事前研修がある場合は、研修を受講します。
- お仕事スタート。定期的に営業担当者が就業先を訪問することもあります。就業先で困ったことがある場合は、営業担当者に相談すると良いでしょう。
※参考元:株式会社パソナ 『社会保険・雇用保険』『ご就業にあたって』『派遣の仕事を始める流れ』
パソナなら自分のキャリアプラン・ライフプランに合った働き方を実現・相談できる!
次のお仕事をスタートするまでの転職活動期間は、これまでのスキルを見直したり、今後のキャリアプランを考えたりと、仕事や私生活に対する優先順位を明確にする期間でもあります。
1人で考え込むよりも、プロに相談することによって、将来の方向性が明確に見えてくるかもしれません。不安な転職活動も、派遣会社の担当と一緒にお仕事を探せると思えば、心強いのではないでしょうか。
担当と一緒にそれぞれの人生設計に合わせたお仕事を探すことができるのは、派遣という働き方だからこそ。困ったらパソナにご相談くださいね。
参考サイト