スキル

2016/07/07

「ネッティング」という決済方法を知っていますか?

著者: パソナ キャリアコーチ(貿易担当)

「ネッティング」という決済方法を知っていますか?

みなさんは「ネッティング」という言葉をご存知ですか?「ひょっとして、インターネット関連のこと?」などと思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、「ネッティング」とは、相互に売買取引のある企業間で、お金の支払いと受け取りを、一定期間ごとに帳簿上で相殺(そうさい)して、差額を支払う方法のことを指します。

決済にまつわる金融用語「ネッティング」

例えば、今月末にA社がB社に対して150万円の支払いがあり、B社がA社に100万円支払いがあったとします。

この時、お互いが満額を支払い合っても良いですが、支払額の大きいA社がB社に差額の50万円を支払う、という形でも決済はできますよね。この差額で支払う決済方法を、「ネッティング」と言います。債権から債務を差し引いた差額を決済することから、「差額決済」とも呼ばれます。

「ネッティング」は貿易決済においても利用され、主に、相互に輸出入取引を行っている企業同士、あるいは、本社と海外支社との決済でよく見られます。

当事者数で分類される「ネッティング」

ちなみに、「ネッティング」は決済の当事者数によって分類されます。

・2者間で行うネッティング:バイラテラルネッティング
・3者以上で行うネッティング:マルチラテラルネッティング

また、マルチラテラルネッティングでは、当事者と別に「ネッティングセンター」という決済業務を代行する機関を設けることもあります。

では、それぞれの例を図で見ていきましょう。

バイラテラルネッティング

バイラテラルネッティング

上図は相互に輸出入取引のあるA社とB社の「バイラテラルネッティング」のケース。

取引のたびに決済を行えば、計4回の支払いが発生しますが、一定期間の取引を集計して清算(相殺)すれば、支払額の大きいA社が1度だけ差額を支払えば決済が完了しますね。

このように、「バイラテラルネッティング」はどちらか一方だけの支払いになるので、為替リスクや送金手数料の軽減、また、決済資金を削減できるなどの効果があるのです。

マルチラテラルネッティング

マルチラテラルネッティング
マルチラテラルネッティング

元のお金の流れ(取引ごとに決済した場合)は①のように複雑なのですが、「マルチラテラルネッティング」は②のように簡潔になります。

海外に子会社を複数持つ大手商社やメーカーなど、グループ企業内では、為替リスクや送金手数料の軽減などの理由から「マルチラテラルネッティング」が採用されるケースが多いようです。

その際、②のようにネッティングセンターを設け、センターと各拠点間で支払いを相殺して決済します。

ネッティングセンターを設けない場合も、どこか一社がまとめるのではなく、各拠点間で決済を行うなどで、ネッティングによる経費削減を図っています。

 

「貿易・海外営業事務」関連記事一覧

シゴ・ラボでは、その他にも貿易取引に関する知識や実務で使える仕事術など、貿易事務の方に役立つ記事を多数ご紹介しています。他の記事もチェックしてみてくださいね。

貿易業界で働くための貿易用語チェックリスト【入門編】

貿易事務を目指す方に向けて、「まずこれだけは覚えておきたい」現場で頻繁に使われる貿易用語をebookにまとめました。ダウンロードして、ぜひご利用ください。

 

参考サイト:

 

みんなの仕事ラボ(シゴ・ラボ)は、働くすべての方々に向けたキャリアアップ、スキルアップのためのお役立ちサイトです。
「仕事はずっと続けるつもりだけど、このままでいいの…?」「何かスキルを身に着けたいけど自分には何が向いているか分からない」「職場でこんなことがあったけど、これって普通?」など、お仕事をする上でのお悩みや困ったをお助けするヒントやちょっとしたアイデアをお届けします。