社会人必見!アフターファイブを充実させるオススメの過ごし方
今日も1日お疲れさまでした!心も身体もお仕事から解放されるアフター5、みなさんは何をして過ごしていますか?
「アフター5を有効活用して何か始めたいけれど、何をしたら良いのか分からない」「特に趣味もないし、アフター5の過ごし方がピンとこない」という方もいらっしゃることでしょう。
そんな方のために、今回は“お仕事が終わった後の時間を有意義に使うためのヒント”をご紹介します。
- 目次
- 充実したアフター5を過ごすためのコツは?
- アフター5にオススメのスキルアップ
- 疲れをリフレッシュ!ジムやエクササイズで身体を動かそう
- 生活を充実させる趣味や自分磨きの時間に
- お仕事もプライベートも楽しむために、アフター5を有効活用しよう!
充実したアフター5を過ごすためのコツは?
多くの企業で「働き方改革」が進み、ワークライフバランスが重視されている昨今。朝型勤務制やフレックスタイム制などの導入も進み、多様な働き方が認められるようになりつつあります。これまでは残業が多かったけれど、働き方の変化により、時間にゆとりが生まれたという方もいらっしゃることでしょう。
自分に合った働き方ができるようになったことで、注目されているのが「アフター5の過ごし方」。有意義なアフター5を過ごし、プライベートを充実させることで、結果的に、お仕事にも良い影響が生まれるという考え方が広まっています。
ですが、時間を有効に活用して、明日のお仕事の活力とするためには、どんなアフター5を過ごすと良いのでしょうか。何をするか悩んだ時に参考にしたい「アフター5の過ごし方のコツ」をいくつかご紹介します。
今まで試したことのないことに積極的に挑戦しよう
思い切って今まで未知の領域だった“新しいこと”にチャレンジしてみませんか?例えば、「ジムやヨガスタジオで、身体を動かしたいと思っていた」「英会話教室が気になっていた」「茶道に興味がある」など、挑戦したいと思っていても忙しくて、先延ばしにしていたことはありませんか?
自分に合うかどうかは、やってみなければわかりません。アフター5の時間を使って、習い事など、自分の興味を持ったことに挑戦してみましょう!
会いたいと思う人にどんどん会って、良い刺激を受けよう
自宅と会社を往復する日々のなかでは、会える人も限られてきます。学生時代のように、気の合う仲間と毎日のように会っておしゃべりするというわけにもいきません。
久しぶりに会う友人との会話は新鮮で、今の自分に必要な何かに気づけたり、「また明日からがんばろう」という元気をもらえたりするきっかけになるはず。友人に限らず、「会いたい」と思った人には積極的に会い、良い刺激をもらいましょう!
将来、自分のためになる知識を深めよう
効率良く仕事を短時間で終わらせた分、アフター5の時間で、自分のためになる勉強会やスキルアップにつながるセミナーに参加するのもオススメ。「今の自分に何が足りないか」「必要なものは何か」について、じっくりと考える良い機会になるはず。
お仕事や将来の生活に活かせる分野の勉強会・セミナーに参加することで、同じ興味を持つ人たちとの出会いも生まれることでしょう。きっと、新しい世界がひろがるきっかけになるはずですよ。
まずは心身の健康を!リフレッシュタイムを設けよう
心身が疲れていると、アクティブなアフター5を過ごせないどころか、お仕事のモチベーションにも影響してしまいます。時には、「自分の心身を整えるメンテナンスタイム」として、心と身体を健やかに保てるようなリフレッシュタイムを設けるのもひとつ。
アロマやマッサージでリラックスしたり、読書や映画鑑賞などの趣味にゆっくり時間を使ったりと、心と身体にうるおいを与えましょう。
翌日に疲れを残さないために睡眠はしっかり
いくらアフター5を充実させたいといっても、翌日のお仕事に支障をきたすようでは本末転倒ですよね。お仕事の疲れが出やすい時間帯にがんばりすぎると、逆に疲れを溜めてしまうことに…。くれぐれも無理は禁物。無理に有意義に過ごそうとせずに、睡眠や休息をしっかり取ることも忘れずに。
アフター5にオススメのスキルアップ
たとえお仕事終わりのアフター5であっても、「お仕事に活かせることをしたい」「自身のスキルアップの時間に充てたい」という方もいらっしゃいますよね。ここでは、アフター5におすすめのスキルアップ方法を、具体的にご紹介します。
勉強会・セミナーに参加
アフター5を有意義に過ごす方法としてまずオススメしたいのが、勉強会やセミナーへの参加。パソコンやビジネスマナー、英会話や語学など、ご自身の仕事内容に活かせる分野で、スキルアップをしたいと思っていている方は多いのではないでしょうか。
セミナーや勉強会への参加は、「独学では発見しづらい重要なポイントを学ぶことができる」「対面で教えてもらうことで知識が身に付きやすい」といったメリットがあります。学んだ知識やスキルをお仕事に活かせるだけでなく、一緒に受けた人と交流したり、人脈が広がったりする可能性も!
専門知識を深める、資格の勉強をする
アフター5だからといって無理にアクティブに過ごす必要はありません。早く帰宅できた分、じっくりと、お仕事の専門知識や資格の勉強に充てるのも有意義な過ごし方。オンラインでいつでも受講できるeラーニングもオススメ。自宅ではあまり集中できないという方は、カフェなどに立ち寄って勉強タイムを作ると良いでしょう。
疲れをリフレッシュ!ジムやエクササイズで身体を動かそう
事務職など一日中オフィスワークをしている方は、日ごろから運動不足になりがち。身体を引き締めたいという方はもちろん、適度に身体を動かすことでストレスを発散し、心身ともにリフレッシュ。心と身体をスッキリ浄化すれば、翌日からのお仕事のモチベーションもアップすること間違いなし!
スポーツジム
しっかりと身体を動かしたい人には、トレーニングジムやボルダリング、エアロバイクのエクササイズなどがオススメ。最近はさまざまなタイプのジムがあるので、気になるトレーニングメニューを選んでみてくださいね。頑張りすぎると続かない可能性があるので、無理のないよう、自分のペースで続けることを目標にしましょう。
ランニング
ランニングの魅力は何といっても、思い立ったらすぐ1人で始められること。スポーツウェアとランニングシューズさえあれば、すぐに挑戦できるので、とても経済的です。「ランニングなんて学生の頃以来!」という方は、まずはウォーキングから始めてみてはいかがでしょうか。継続を目標として、徐々に距離を伸ばしていけば、次第に長い距離を走れるようになり、基礎体力や代謝もアップしますよ。
ヨガやピラティス
ゆっくりと身体を動かしたい方は、ヨガやピラティスにチャレンジしてみては。教室の数が多く、夜遅くまで開いているところも多いので、お化粧を落としても気にならない自宅近辺で通いたいという方にも人気です。
エステや整体、カイロプロテック
時には自分の身体の声にじっくりと耳を傾けてみることも大切。疲れがたまりすぎないうちにコンディションを整えておきましょう。エステサロンでマッサージを受けたり、整体やカイロプラクティックで日ごろの疲れを癒したりして、身体をしっかりメンテナンスしましょう。
生活を充実させる趣味や自分磨きの時間に
プライベートが充実することで、自然と笑顔が増え、お仕事にも良い影響をもたらすという好循環が生まれます。ここでは、生活にハリを生む趣味や自分磨きにオススメの過ごし方をご紹介します。
親しい仲間たちとの楽しい女子会
仲間との他愛ないおしゃべりが、何よりのリフレッシュという方も多いのではないでしょうか。女子会やお家飲み会で美味しいものやお酒を飲みながら、日ごろの愚痴やなかなか言えない悩みを吐きだしたり、笑い合ったりして、パワーを充電しましょう。
映画や舞台の鑑賞
日常から離れて、映画やお芝居の世界に浸ることで、お仕事モードから頭を切り替えて、日ごろのストレスも解消できるはず。コメディ映画を観て思いきり笑うのもよし、感動する映画で泣くのもよし、アクション映画でスカッと発散するのもよし!
休日にパートナーや友人と行く場合は、相手の好みも考慮しなくてはいけませんが、アフター5に1人でふと思い立って行くなら、気兼ねすることなく、自分の好みやその時の気分で、観たい作品を選べますね。
美術館や博物館で感性磨き
美術館や博物館でじっくりと芸術作品を鑑賞し、教養や感性を磨くという過ごし方もオススメ。歴史の数々や新しい感性に触れることで、お仕事にも活かせるアイディアやヒントが得られることも。普段は、美術館や博物館に行かないという方も、会社帰りの限られた時間だからこそ、集中して鑑賞できるかもしれません。
ネイルやヘアサロンでメンテナンス
外見の「自分磨き」も、もちろん大切ですよね。サロンで疲れた髪やお肌、指先のメンテナンスをしませんか?綺麗になった自分を見ると、気分も盛り上がりますよね。定期的なケアをして、イキイキとお仕事に臨むことで、周りの人にも良い影響をもたらしてくれるのではないでしょうか。
※関連記事:『「オフィスネイル」の色はどこまでOK?周りへ好印象を与えるポイントをご紹介!』
グルメでお腹と心を満たす
おいしいものを食べると、幸せな気持ちになりますよね。友人や同僚を誘って気になっていた話題のレストランに行くのはもちろん、自宅で凝ったお料理を作って楽しむのも良いですね。お腹も心も満たされると、また明日から頑張れそうですね!
文化的な習い事
アフター5は、楽器やダンス、茶道など、これまで挑戦してみたかった習い事を始めてみる絶好のチャンス!新しい体験や新しい世界に触れることで、ワクワクとした楽しい気持ちになり、非日常を味わえるはず。習い事で学んだことや新しい発見は、きっと今後の生活の中に活かせますよ。
お仕事もプライベートも楽しむために、アフター5を有効活用しよう!
日々のお仕事の活力にするためにも、プライベートを充実させることはとても重要。とくに仕事終わりのアフター5は、貴重な時間だからこそ有効に活用したいですよね。
ウインドウショッピングをしたり、仲間と飲みに行ったり、お家でのんびりしたり…。思い思いの過ごし方がありますが、せっかくの時間なので、ただ漠然と過ごすのではなく、目的を持って有意義に過ごすことで、きっと日々のお仕事のモチベーションUPにもつながるでしょう。
パソナでは、アフター5に活用できる、働くスタッフの方向けの福利厚生サービスを多数ご用意しています。
施設・映画の割引など、約140万件の優待メニューを提供している福利厚生サービス「ベネフィット・ステーション」をはじめ、自分磨きを目指す方向けのリラクゼーションサロン「パソナグレイス」、エクササイズで身体を鍛えたい方向けのトレーニングジム「THE GYM」といった福利厚生施設もあります。パソナスタッフの方は、福利厚生サービスもぜひ活用してみてくださいね。
参考サイト: