誰もがかかる可能性がある!?5月病・6月病の治し方
ゴールデンウィークやお盆、年末年始といった大型連休が終わると、「職場に行きたくないな…」「仕事へのやる気がでない」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は「ひょっとして私、5月病かも?」と感じた際に試してみたい、リフレッシュ方法をご紹介します。
- 目次
- そもそも、「5月病」「6月病」って何?
- 「5月病」「6月病」とは、どのような状態なの?
- 通勤中や職場でできるリフレッシュ方法のヒント
- 日常でできるリフレッシュ方法のヒント
- 自分にあった解決法を見つけよう
そもそも、「5月病」「6月病」って何?
「なんだかやる気が出ない」「仕事に集中できない」「食欲が落ちる」など、さまざまな症状を引き起こすと言われている5月病。5月病の多くは一過性の症状であり、一般的に「倦怠感や虚脱感などを伴う、身体と心の不調」のことを指します。
ちなみに5月病とは俗称であり、医学的に見ると「適応障害」や「軽度のうつ状態」に該当する場合もあります。5月は、進学や就職、転居など、新年度の環境変化によるストレスがたまりやすい時期。緊張の糸が切れやすい5月の連休明けに上記の症状が出る人が多いことから、5月病という名がつけられました。
また、近年の新社会人は4月に新人研修を終えて5月から現場に配属されることも多く、5月病と同様の症状が6月になって出てくることから、「6月病」と呼ばれる場合もあります。
※参考元:協会けんぽ『未然に防ぐ5月病対策』
「5月病」「6月病」とは、どのような状態なの?
いわゆる5月病・6月病は、環境の変化による緊張やストレスなどが原因で起きる症状であり、必ずしもこの季節にかかるものとは限りません。症状の表れ方は、人によってさまざま。以下の項目の中で、当てはまるものはありますか?
・朝、なかなか起き上がれない
・疲れが取れず、体がだるい
・仕事や好きなものに対する関心や意欲を急に失った
・ささいなことでイライラする
・ものごとに集中できない
・食欲が出ない、食べ物をおいしく感じない
・便秘が続いている
・眠れない
・動悸やめまいが起きる など
このように、精神的な症状だけでなく、不眠や動悸などの身体症状が出ることもあります。
また、5月病・6月病は誰でもかかる可能性がありますが、入社や異動などで新しい環境になった方は、「人間関係になじめない」「慣れない業務を任された」などの大きな心理的負担が引き金となって、このような状態になりやすいと言われています。
通勤中や職場でできるリフレッシュ方法のヒント
このような症状を感じた際に、「一過性のものだから、しばらくすれば治るだろう」と過信するのは禁物です。もし重症の場合は、無理をし過ぎず、早めに医療機関を受診しましょう。
生活をするうえで、ストレスを完全にゼロにすることはできませんが、日々の心がけ次第で、ストレスを軽減することは可能です。通勤中や職場でできるリフレッシュ方法を取り入れて、ストレスを溜めない工夫をしてみましょう。
自律神経のバランスを整える
・アロマオイルなどで香りづけしたハンカチを持ち歩く
・リラックスして、深呼吸をする
ストレスによる自律神経のバランスの乱れは、体調不良に大きな影響を及ぼします。ラベンダーやユーカリなどのリラックス効果がある香りを嗅ぎ、深い呼吸をすることで、自律神経を整えることができます。
身体を動かす
・エスカレーターやエレベーターを使う回数を減らして、積極的に階段を昇り降りする
・通勤時に一駅分歩いてみる
身体を動かすのも、高いリフレッシュ効果が期待できます。特に、一定のリズムで行う運動は「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの分泌を促すため、まずは毎日の歩く時間を増やすのがオススメ。帰り道は一駅分歩いてみるなど、積極的に身体を動かしましょう。
太陽の光を浴びる
オフィスワークでは、どうしても日光を浴びる機会が少なくなりがち。休憩中には、気分転換を兼ねて外に出てみましょう。日光を浴びることで作られるビタミンDには、心の不調を予防する働きがあります。
職場でのコミュニケーションを工夫する
・休憩時間などに職場の人と雑談をする
・積極的にあいさつをする
声を出すというのも、シンプルなリフレッシュ方法のひとつ。気持ちの良いあいさつは相手に好印象を与え、職場の雰囲気をやわらかくする効果もあるので、ぜひ実践していきましょう。また、同僚や上司とのちょっとした会話は、気持ちをほぐすリラックス効果があるだけでなく、クリエイティブなアイデアにつながることも。
眼精疲労や肩こりを予防する
・PCを1時間使用したら5分休憩するなど、定期的に目を休める
・首や肩を回すなど、こまめにストレッチをする
目の疲れは、集中力の低下や肩こりなどにもつながり、ひどくなると頭痛や胃痛の原因になることも。同じ姿勢を続けないようこまめに休憩したり、軽いストレッチをして首や肩の緊張状態をほぐしたりすると良いでしょう。目の周りを蒸しタオルなどで温めるのも効果的です。
また、連休明けの仕事が山積みで自分のキャパシティを超えるようなら、無理せず上司に相談するのが得策です。今の働き方や就業環境を変えることも、ひとつの方法。
まずは、今すぐにできる「ストレスの要因を減らす工夫」「ストレスを軽減するリフレッシュ方法」を考えてみてくださいね。
日常でできるリフレッシュ方法のヒント
休日のオフの時間には、お仕事のことを忘れて思い切り趣味に没頭したり、おいしいものを食べたりして、のびのび過ごしましょう。
どうしても気分を切り替えるのがむずかしいときには、朝のウォーキングがオススメです。さきほどもご紹介した「セロトニン」は、朝の日光を浴びながら歩くと分泌されやすくなるため、朝のウォーキングは高いリフレッシュ効果が得られます。
ただでさえ疲れているのに、これ以上動きたくないと感じるかもしれませんが、実は疲れているときこそ、積極的に身体を動かすことが大切!これは、アスリートも実践している「アクティブレスト」と呼ばれる疲労回復法で、疲労時に身体を動かすことで、血の巡りを良くして、疲労物質を排出する効果があると言われています。
不眠気味なので休日はとにかく寝たいという方も、ぜひ外に出て軽く身体を動かしてみましょう。
自分にあった解決法を見つけよう
環境変化などによるストレスが原因の5月病・6月病は、誰にでも起こりうるもの。ただそれは、それだけ新しい環境でがんばってきた証でもあります。がんばりすぎた心と身体をお休みさせるために、職場やオフの時間に自分にあったリフレッシュ方法をぜひ実行してみてください。
いろいろ試してみたけれど、気分や体調が元に戻らない場合は、単なる疲労ではないことも考えられます。そんなときには、自己判断せずに専門家や医療機関に相談してみましょう。
日々の生活で溜まってしまう心や身体の疲れと上手につきあいながら、セルフケアをして、自分自身をいたわってあげてくださいね。
参考サイト: