【資格】日商簿記3級の出題&配点のパターンを解説!
経理としてスキルアップを目指すなら、ぜひ取得しておきたい日商簿記検定3級。そこで今回は、日商簿記3級の出題範囲と、配点のパターンをご紹介します。これまでの傾向を知って、試験勉強の配分を組み立てる際の参考にしてくださいね。
出題パターンには一定の傾向あり
日商簿記検定の問題には一定の傾向があり、内容を把握して対策を講じることで、さらに合格へと近づくことができるでしょう。では、具体的に日商簿記検定3級でどのような問題が出題されるのか、ご紹介していきます。
第1問「仕訳」(配点:20点程度)
経理・会計の基本となる「仕訳」に関する5つの問題が出されます。
第2問「帳簿記入」(配点:10点程度)
元帳、補助簿、商品有高帳、手形記入帳などから出題される傾向があります。特に、商品有高帳や補助簿に関する問題が多く出るようです。
第3問「試算表」(配点:30点程度)
試算表の作成問題が多く出題されます。ここでも基本は「仕訳」になりますので、ケアレスミスには十分気をつけましょう。
第4問「伝票会計、決算仕訳など」(配点:10点程度)
これらの科目は、比較的出題パターンが限られています。過去問題を繰り返し解いて慣れていれば、解答は難しくないでしょう。
第5問「精算表」(配点:30点程度)
簿記3級の内容を理解しているか、総合的に問われます。3級の問題のなかでは最大の難関ですが、過去問題を繰り返し解いて、確実に正解を得られるようにしておきたいところです。
得点のパターンを作っておこう
日商簿記3級の合格ラインは70点!合格を目標にするのであれば、最低限の合格ラインの得点さえ得られれば、残りは「あきらめる」という選択肢もあります。
まず、70点を確実に取るために重要な試験問題は、30点程度が配点される第3問「試算表」と第5問「精算表」です。2つの配点が高いのは、これらの問題が簿記において重要視されていることの裏返し。ここで確実に得点を得ることが、合格につながると言っても過言ではありません。
もちろん、第3問と第5問を解くには仕訳の知識は不可欠ですから、第1問もしっかり攻略したいところ。この3つを押さえて、合格ラインにまでたどり着くことを目指しましょう。
第2問と第4問は、他の問題で取りこぼした得点をカバーするくらいの気持ちで臨むのもひとつ。解答に時間がかかる可能性も考えて、あえてここは後回しにするという方法もあります。
出題と得点のパターンを参考に、合格を目指そう!
ここまで日商簿記検定3級の合格のポイントをいくつか解説しました。ただ、今回ご紹介したのは、あくまで過去の傾向であり、「絶対にコレが出る!」という確証はありませんので、ご注意ください。とはいえ、これまでの100回以上の試験の傾向から見ていくと、ご紹介した内容と大きく外れることは考えにくいため、今回の内容を参考にして、ぜひ3級合格を目指してくださいね!
■「経理」関連記事一覧
「シゴ・ラボ」では、他にも経理用語や経理の方々のキャリアアップに役立つ記事を多数ご紹介しています。その他の記事は、こちらからご覧ください。
■ 【経理用語集】実務で役立つ!頻出・経理用語100
「実務で役立つ!頻出・経理用語100」は、経理初心者の方や経理としてステップアップしたい方のための経理用語集です。日々の業務や毎月の経理イベントでよく使われる基本的な用語を100個ピックアップし、分かりやすく解説しています。こちらからダウンロードが可能です!
関連記事:
- 【簿記】日商?全商?全経?それぞれの簿記検定の違いを解説!|シゴ・ラボ
- 未経験から経理になるには簿記何級が必要?そもそも、資格取得って必須なの?|シゴ・ラボ
- 経理初心者&中級者に必要な勉強は?キャリアアップにつながる資格について|シゴ・ラボ
- 経理を学ぶ|株式会社パソナ