本支店会計とは?考え方と重要なポイントを解説
一定規模以上の支店を持つ企業や、支店が多い業界の経理・会計担当者の方が、ぜひとも覚えておきたいのが、「本支店会計」の知識です。そこで今回は、「本支店会計」の基本について、ご紹介します。
なお、簿記2級の出題範囲の変更により、「本支店会計」は出題区分表からは外れることになりましたが、基本的な考え方は、頭に入れておくと良いでしょう。
本支店会計の考え方を理解しよう
本支店会計とは、企業が本店の他に支店や営業所を設置した際に行う会計処理のこと。本支店会計には、「本店集中会計制度」と「支店独立会計制度」の2種類があります。
本店集中会計制度
支店で発生したすべての取引を本店の帳簿に記録する制度です。会社の帳簿はひとつだけ存在し、支店や営業所を独立した会計単位と見なさないやり方です。
支店に関わる取引を本店で把握しやすいメリットがある一方で、本店側の記帳作業が煩雑で手間がかかるのがデメリット。ちなみに、A支店とB支店で取引があった場合、本店集中会計制度では本店を経由して仕訳をするので注意が必要です。
支店独立会計制度
支店が本店と別の帳簿を設け、取引を記帳する制度。したがって、帳簿は支店ごとに存在します。本店と支店の取引を社内の賃借関係と見るので、本店では「支店勘定」を、支店では「本店勘定」をそれぞれの総勘定元帳(GL)に設定します。
この2つの勘定は、賃借反対で同じ内容が記載されるので、金額は必ず一致することになり、本支店間取引の正確性を見るのに有効です。ただし、本店での支店勘定の突き合わせが難しくなります。
本支店会計における2つの重要ポイント
本支店会計を覚えるうえで、重要なポイントが2つあります。ひとつが「未達取引の処理」で、もうひとつが「内部利益の控除」。これらは、決算整理(財務諸表を作成するにあたって、帳簿をきれいに整理すること)をする中で避けては通れないので、必ず覚えておきましょう。
未達取引の処理
先ほど「支店勘定と本店勘定の金額は必ず一致する」とご説明したばかりですが、実は一致しないこともあります。例えば、
・ある支店から送った商品が別の支店に届いていない
・ある支店の取引が一方の支店に報告されていない
・本店が支店の買掛金を立替払いしたものの支店に通知していない
などのケースが該当します。これらの未達取引は、決算整理の際に正しく仕訳し直す必要があり、両勘定が一致したらOKです。
内部利益の控除
内部利益とは、会社内の独立した会計単位の取引で生じた“未実現の利益”のこと。
本店と支店で商品や現金が行き来した場合、原価に一定の利益を乗せて計上します。ですが、例えば本店から支店に渡った商品が期末に在庫として残った場合、商品に含まれる利益は「未実現の利益」となります。
この内容を貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)に書く訳にはいかないため、財務諸表を作る際には内部利益を差し引かなければなりません。
本支店会計を理解してワンランクアップ!
本支店会計は、経理初心者の方にとって少々理解しづらい内容かもしれません。しかし、本店の仕訳なのか、もしくは支店の仕訳なのかを間違えなければOKです。未達取引の処理と内部利益の控除まで理解できれば、経理・会計としてはワンランクアップ!ぜひ頭に入れておいてくださいね。
■「経理」関連記事一覧
「シゴ・ラボ」では、他にも経理用語や経理の方々のスキルアップに役立つ記事を、多数ご紹介しています。ぜひこちらからチェックしてみてくださいね。
■ 【経理用語集】実務で役立つ!頻出・経理用語100
「実務で役立つ!頻出・経理用語100」は、経理初心者の方や経理としてステップアップしたい方のための経理用語集です。
日々の業務や毎月の決算などで頻繁に使われる用語を100個ピックアップし、分かりやすく解説をしています。こちらからダウンロードして、利用してみてください!
参考サイト: