悩み・質問

2016/03/25

飲食業の“まかない”を経費として処理できる?

著者: パソナ キャリアコーチ(経理担当)

飲食業の“まかない”を経費として処理できる?

経理・会計についての疑問が生まれるのは、何も企業に限ったことではありません。

例えばカフェのオーナーとして、経理・会計処理もできる部分は自分でやっているという方の場合、次のような疑問も。「お店には2人のアルバイトがいるので、休憩時間には“まかない”を出しています。このまかないをうまく経費にすることはできないのでしょうか?」。

この疑問に答えるべく、今回は飲食業の“まかない”についてご紹介します。

“まかない”はどうやって処理する?

まず基本からお話しておきましょう。“まかない”のように、金銭以外で支払われる報酬のことを「現物給与」と言います。たとえば証券や金券、自社商品などのほか、社員旅行も現物給与に含まれます。

「まかないって報酬なの?」「福利厚生では?」「税金がかかるの?」…そう思った方は、なかなかするどい経理視点をお持ちです。

もし“まかない”が給与ならは所得税がかかりますし、福利厚生ならかからりません。この差は従業員にとって重要な問題ですよね。

現物給与の課税について

今回の“まかない”のように、金銭以外で支払われる現物給与は課税対象になります。食事はお金に換算して報酬に合算され、「給与」として処理されるからです。

その具体的な額は都道府県によって異なり、厚生労働省が告示する「厚生労働大臣が定める現物給与の価額」に詳しく示されています。この額に応じた税金が発生するというわけです。

福利厚生費として処理することも可能!

ですが、実は一定の条件を満たすことで、“まかない”は給与として課税しなくて良い、つまりは「福利厚生費」としての処理が可能になります。

この点については、国税庁「源泉徴収のあらまし」で、以下のように記載されています。

 使用者が支給する食事(宿日直又は残業をした場合に支給される食 事を除きます。)については、その支給を受ける人がその食事の価額 の半額以上を負担すれば、原則として課税されません。ただし、食事 の価額からその人の負担した金額を控除した残額(使用者の負担額) が月額3,500円を超えるときは、その使用者の負担額(その食事の価額 −その人の負担した金額)の全額が給与所得とされます(所基通36− 38の2)。  この場合の使用者の負担額が3,500円を超えるかどうかは、消費税及 び地方消費税の額を除いた金額により判定します(平元直法6−1(最 終改正平26課法9−1))。

引用元:第2 給与所得の源泉徴収事務

ポイントは、以下の2点です。

・従業員などが食事の金額の50%以上を負担すること
・企業の負担額が月額3,500円(税抜)以下であること

このいずれかを満たすことで、給与ではなく福利厚生費にすることが可能。また、例外的に以下のケースでも給与にしなくて良いことになっています。

・残業をしている従業員や宿直者に対する食事
・深夜勤務者に食事代を補助する際に、1食あたり300円(税抜)以下の金額を支給する場合

上記のケースでも福利厚生費としての処理が可能になります。飲食店オーナーの方は、ぜひ利用しましょう。

現物給与と福利厚生の違いとは?

結局のところ、現物給与と福利厚生はなにが違うのか。はっきり言ってしまえば、この2つに明確な違いはありません。同じ“まかない”メシでも、給与になることもあれば福利厚生費になることも。

給与とは、労働に対する経済的な対価のことです。一方の福利厚生費は、従業員一人ひとりが快適に働ける環境を整えるための費用のこと。

そのために必要な経費と捉えられるものは、定められた範囲で福利厚生費に計上できるというわけです。今回の“まかない”ように、見方が変わることで扱いが変わることを知っておきましょう。

 

「経理」関連記事一覧
「シゴ・ラボ」では、他にも経理用語や経理の方々のキャリアアップに役立つ記事を多数ご紹介しています。その他の記事もこちらから、チェックしてみてください。

【経理用語集】実務で役立つ!頻出・経理用語100
「実務で役立つ!頻出・経理用語100」は、経理初心者の方や経理としてステップアップしたい方のための経理用語集です。
日々の業務や毎月の経理イベントでよく使われる基本的な用語を100個ピックアップし、わかりやすく用語の解説をしています。こちらからダウンロードできますので、利用してみてくださいね。

 

参考サイト:

 

みんなの仕事ラボ(シゴ・ラボ)は、働くすべての方々に向けたキャリアアップ、スキルアップのためのお役立ちサイトです。
「仕事はずっと続けるつもりだけど、このままでいいの…?」「何かスキルを身に着けたいけど自分には何が向いているか分からない」「職場でこんなことがあったけど、これって普通?」など、お仕事をする上でのお悩みや困ったをお助けするヒントやちょっとしたアイデアをお届けします。