貿易・海外営業事務悩み・質問
-
アメリカで使われている「重さの単位」って?
今回は、アメリカで使用されているオンス・ポンドなど、「重さ」の単位についてご紹介しましょう。オンスやポンドがグラムやキログラムでは一体どれくらいにいなるのか、一般常識としてしっか…
-
アメリカで使われている「容量の単位」って?
今回は、アメリカで使われている「(液体の)容量」の単位についてご紹介しましょう。オンスやカップが、日本で標準的に使われるリットル、ミリリットルではいったいどれくらいにいなるのか、…
-
アメリカで使われている「長さの単位」って?
今回はアメリカで広く使用されているインチやフィートといった、日本とは異なる「長さ」の単位をご紹介します。アメリカの会社と取引している貿易事務の方や業務で使用する方はぜひ覚えておい…
-
「信用状(L/C)」の内容に問題があったときはどうするの?
今回は、「L/C(Letter of Credit/エルシー/信用状)」の条件に変更があった場合の手順についてご紹介いたします。 本来、輸出者も輸入者も、条件変更をせずに取引が完了することを望んで…
-
荷印の「C/No.1-UP」の意味って?Case Mark・Shipping Markの役割とは
貿易の積み荷に欠かせない「荷印(ケースマーク、シッピングマーク)」。皆さんは、荷印に表記された「C/No.1-UP」という言葉が何を意味するのかご存知でしょうか?そこで今回は「荷印の役割」…
-
海上輸送と航空輸送、どちらの輸入が多い?
島国である日本の貿易は、海上輸送・航空輸送のどちらかで行われています。ではいったいどちらの輸送量が多いのかご存知ですか? 今回は、日本の貿易の輸出入量についてご紹介します。 海上…
-
人生いろいろ、貿易取引もいろいろ
貿易とは、他国の取引相手と商品の売買を行う仕組みのことですが、その形態はさまざま。今回は、直接貿易、間接貿易、仲介貿易、そして加工貿易について解説します。 目次 「直接貿易…
-
【ビジネス英語】英語の電話を受け取ったら…
もし外国語で電話がかかってきたら、相手が見えない分、対応に苦しむ方も多いのではないでしょうか。ですが、ご安心ください。英語の電話対応は、基本の表現さえしっかり覚えておけば、意外と…
-
日本の中にあるのに日本ではない!?「保税地域」のこと
みなさんは、「保税地域」という言葉をご存知ですか? 実は「保税地域」とひとくちにいっても、日本には5種類の「保税地域」があります。まずは、もっとも一般的な「保税蔵置場(以下、保税地…
-
貿易事務の募集要項で見かける「コレポン」って何?
貿易関連のお仕事に興味のある方々は、「コレポン」というワードを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。今回は、貿易事務の求人票などで記載されている「コレポン」という業務につ…
派遣で人気の記事
-
派遣の事務職は未経験でも大丈夫?身につけておきたいスキル7選
「土日祝休み」「デスクワーク」「残業少なめ」などの条件が選びやすい事務のお仕事。派遣のお仕事のなかでも特に人気があり、初めてオフィスワークに挑戦する方にもおススメの職種です。今回…
-
派遣社員の手取りはいくら!?給料の計算方法と注意点とは
お仕事選びの重要な要素のひとつになるのが、お給料ですよね。派遣という働き方では、時給制のお仕事がほとんどなので、未経験者にとっては手取りの月給がどのくらいになるかイメージしづらい…
-
派遣社員の再就職手当が出る条件って?ハローワークでの受給申請方法や必要書類とは
雇用保険制度における基本手当の受給資格者が、受給期間中に次のお仕事が決まった場合、失業給付(基本手当)はどうなるのでしょうか。 基本手当受給期間中の場合、給付金の一部を一括で受…
-
派遣契約を更新したくないときや転職活動時、退職理由を上手く伝える方法
派遣契約を更新しないときや、転職活動の面接の際に、必ずと言って良いほど聞かれるのが「前職の退職理由」です。 契約満了で今の契約を更新したくないときに、派遣会社へ「退職理由」をど…