経理用語
-
地方税申告書|経理用語解説
地方公共団体に納める税額を申告!「地方税申告書」 今回の経理用語は「地方税申告書(ちほうぜいしんこくしょ)」。 「地方税申告書」とは、法人が地方公共団体に納める税額を申告する書…
-
勘定科目内訳明細書|経理用語解説
勘定科目の内訳がわかる!「勘定科目内訳明細書」 「勘定科目内訳明細書(かんじょうかもくうちわけめいさいしょ)」とは、貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)における主な勘定科目の内訳…
-
未実現利益|経理用語解説
利益だけど利益じゃない!?「未実現利益」 今回の経理用語は「未実現利益(みじつげんりえき)」。 未実現利益とは、連結グループ内の会社間での内部取引を行った際に発生した利益のうち…
-
「雑益」|経理用語解説
大事ではないけれど、計上はしておくべき収入「雑益」 今回の経理用語は「雑益(ざつえき)」。 雑収入(ざつしゅうにゅう)とも呼ばれる雑益は、営業外収益(企業の営業活動以外から経常…
-
立替金と仮払金の違いとは?分かりやすく解説!
経理の仕訳をしていると、「立替金」と「仮払金」という用語がよく出てきます。「収益と利益の違い」や「値引と割引の違い」でもご紹介しましたが、会計の世界にはこのように似ているけれど意…
-
節税に欠かせない「損金」って?損金算入のメリットとは
損金は税務で使う言葉! 経理としての経験がある方なら「損金算入」や「損金不算入」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。しかし、「損金は、費用と同じようなものでしょ?」…
-
「破産更生債権」|経理用語解説
1年以内に回収の見込みがない債権は「破産更生債権」 今回の経理用語は「破産更生債権(はさんこうせいさいけん)」。 破産更生債権は、経営破綻もしくは実質的に経営破綻状態に陥っている…
-
「支払報酬料」ってどんな勘定科目?|経理用語解説
経理担当者に欠かせないのが、勘定科目の知識。そこで今回ご紹介するのは、勘定科目のひとつである「支払報酬料」について。「支払報酬料」がどんなケースで使用されるのか、しっかり把握して…
-
資本金の「減資」が会社に与える影響とは?
商売の元手になる資本金は、会社の体力や規模の指標となります。企業が利益を上げても増えるものではありませんが、増資をすることで、財務基盤の強化や会社の信用力向上が望めます。では反対…
-
「資金ショート」|経理用語解説
黒字企業でも起こり得る「資金ショート」 今回の経理用語は「資金ショート(しきんしょーと)」。 資金ショートとは、手元の現金が少なくなり、運転資金が不足してしまうことです。売り上…
派遣で人気の記事
-
派遣事務は未経験だと難しい?事務職に就く方法や身につけておきたいスキルを紹介
「土日祝休み」「デスクワーク」「残業少なめ」などの条件が比較的選びやすい事務のお仕事。 派遣のお仕事のなかでも特に人気があり、初めてオフィスワークに挑戦する方にもおススメの職種で…
-
派遣社員の手取りはいくら?お給料の計算方法や社会保険料・住民税についても解説
お仕事選びの重要な要素のひとつになるのが、お給料ですよね。派遣という働き方は、時給制のお仕事がほとんどなので、未経験者にとっては、手取りの月給がどのくらいになるかイメージしづらい…
-
派遣社員が再就職手当を受給する条件や必要書類とは?申請方法を詳しく解説
「派遣社員も再就職手当は出るのかな?」と疑問に感じたことがある方もいると思います。 そこで今回は、再就職手当の受給に必要な条件や、ハローワークでの受給申請方法、必要書類について…
-
派遣契約を更新しない理由を聞かれたらどう答える?転職活動時の面接で退職理由を上手く伝える方法
派遣契約を更新しないときや、転職活動の面接の際に、必ず聞かれるのが「退職理由」です。 今のお仕事が契約満了で契約を更新したくないときに、派遣会社へ「退職理由」をどのように伝える…