経理悩み・質問
-
宛名や金額のない“白紙の領収書”は大丈夫なの?
経費清算をしているときに、宛名が未記入の領収書が混じっていて困った経験はありませんか? 経理担当者から現場の社員に未記入について注意を促しても、「面倒くさい」「忙しかったから」…
-
【勘定科目】インフルエンザなど予防接種費用・消費税を会社負担の仕訳方法
勘定科目は種類が多く、使い分けのルールも様々であることから、仕訳に悩むケースも多いでしょう。 例えば、インフルエンザの予防接種。受けた従業員全員に補助金として一人当たり1,000円を…
-
【経理用語】資本金って何ですか?
経理初心者の方は、専門用語を覚えるのも重要なお仕事のひとつ。今回は、経理の基本用語としてしっかり頭に入れておきたい、「資本金」について解説します。 「資本金」は会社が出資を受けた…
-
勘定科目に迷ってつい「雑費」に…何か問題はある?
経理・会計担当をしていると、帳簿をつける際に何の勘定科目にしたら良いかで迷ったり、わからなかったりしたとき、「あまり良くはないだろうな」と思いつつも、ついつい「雑費」で処理してし…
-
商品の在庫管理を行う「商品有高帳」とは?簿記3級でも出題!
今回は、商品の在庫管理と切っても切り離せない「商品有高帳(しょうひんありだかちょう)」の用途や記入方法について、分かりやすくご紹介します。 商品有高帳は、経理に欠かせない資格試…
-
【節税】収入印紙は金券ショップで買っても良いの?
契約書や領収書に貼る収入印紙は、会社で一括して郵便局や法務局などで購入するのが一般的ですが、金券ショップで買える場合もあります。 郵便局などよりも割安で購入できるので経費削減に…
-
小切手や手形が不渡りになるとどうなる?不渡手形のその後も解説
もしも振り出された手形が期日になっても決済できない場合、残念ながら不渡りとなってしまいます。その場合、振出人や受取人はいったいどうなるのでしょうか。また、小切手にも同じように不渡…
-
小切手と手形って何が違うの?
経理のお仕事を始めると、小切手や手形を身近に感じるようになります。どちらも現金の代わりになるものですが、中には違いがわからないという方がいらっしゃるかもしれません。 近年は、フ…
-
経理・会計でミスをするとどうなるの?
どれだけ気をつけていても、完全に業務上のミスをゼロにすることは難しいもの。ただ、頻繁にミスをしてしまうようだと、業務の効率が下がるだけでなく、会社の信用を落としかねない重大事項に…
-
営業車両のガソリン代はどう経理処理すればいい?
経理の仕訳作業をしていると、どの勘定科目で処理すれば良いのか悩むシーンは多々ありますよね。 例えば、会社で営業用車両を購入し、営業スタッフが外回りで使用したガソリン代を経費申請…
派遣で人気の記事
-
派遣事務は未経験だと難しい?事務職に就く方法や身につけておきたいスキルを紹介
「土日祝休み」「デスクワーク」「残業少なめ」などの条件が比較的選びやすい事務のお仕事。 派遣のお仕事のなかでも特に人気があり、初めてオフィスワークに挑戦する方にもおススメの職種で…
-
派遣社員の手取りはいくら?お給料の計算方法や社会保険料・住民税についても解説
お仕事選びの重要な要素のひとつになるのが、お給料ですよね。派遣という働き方は、時給制のお仕事がほとんどなので、未経験者にとっては、手取りの月給がどのくらいになるかイメージしづらい…
-
派遣社員が再就職手当を受給する条件や必要書類とは?申請方法を詳しく解説
「派遣社員も再就職手当は出るのかな?」と疑問に感じたことがある方もいると思います。 そこで今回は、再就職手当の受給に必要な条件や、ハローワークでの受給申請方法、必要書類について…
-
派遣契約を更新しない理由を聞かれたらどう答える?転職活動時の面接で退職理由を上手く伝える方法
派遣契約を更新しないときや、転職活動の面接の際に、必ず聞かれるのが「退職理由」です。 今のお仕事が契約満了で契約を更新したくないときに、派遣会社へ「退職理由」をどのように伝える…