キャリアアップ

2015/11/19

【未経験者編】「簿記資格を取得するメリットとは?」の巻

著者: パソナ キャリアコーチ(経理担当)

【未経験者編】「簿記資格を取得するメリットとは?」の巻

未経験の方は「簿記」という名前を聞いたことはあっても、資格取得のメリットについては、あまりイメージがつかないかもしれません。そこで今回は、簿記資格を取得するメリットについて、ご説明いたします。

簿記が活きる3つのシーン

日商簿記検定試験の最大のポイントは、なんと言ってもその圧倒的な知名度にあります。経理・会計・財務にかかわる方はもちろん、そうでない方にも会計系資格の代表として知られています。だからこそ簿記検定は、さまざまなシーンで有資格者の会計知識を証明する“手形”となるのです。とくに以下の3つのシーンで簿記資格を活かすことができるでしょう。

1.基本の経理・会計業務

まずは基本となる経理・会計業務でございます。会計を行う意義、目的やノウハウを幅広く知ることで、よりスムーズかつ確実な業務の遂行が可能になるとともに、仕事のやりがいにもつながるでしょう。また、簿記が役立つのは経理・会計・財務職だけではありません。見積もりの確認やコストの計算にも役立つので、中小企業を経営されている方や営業職の方にもオススメの資格なのです。

2.キャリアアップ

簿記の資格はキャリアアップにも有効です。未経験から経理・会計職への転職を目指す方をスキル面で後押しするのはもちろん、すでに経理事務や経理補助をしている方の社内キャリアアップのきっかけにもなります。簿記を取得することで職域が広がり、大きな仕事を任されるようになる、ということも十分ありえる話なのです。

3.独立

これから独立を考えている方にとっても簿記の知識は役に立つはずです。開業準備にかかるコストの計算や融資などをはじめとした資金計画、事業計画などの作成に会計知識を活かすこともできるでしょう。もちろん、簿記を学んでから会計職に就き、さらに勉強を重ねて税理士や公認会計士といった上位資格を取得して独立される方もいらっしゃいますよ。

簿記検定の内容やレベルは?

日商簿記検定が提供する資格は4級から1級まであります。こちらではそれぞれがどんなレベルなのかをご紹介しましょう。日本商工会議所の「商工会議所の検定試験」サイトによると、以下のように解説されています。

4級

“簿記入門レベル。小規模小売店の経理事務に役立つ。勘定科目に仕訳でき、複式簿記の仕組みを理解できる”

3級

“企業で働く者に必須の簿記の基礎知識が身につき、商店や中小企業の経理事務に役立つ。経理関連書類を読むことができ、青色申告などの書類作成もある程度できる。経理・財務担当以外でも必要な知識として評価する企業が多い”

2級

“企業の財務担当者として必要な高校(商業高校)程度の商業簿記、工業簿記の知識が身につき、株式会社の経営管理に役立つ。財務諸表を読むことができ、自社や取引先の経営内容を数字から把握できる”

1級

“公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。1級に合格すると、税理士試験の受験資格が得られる。大学で専門に学ぶ程度の商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算を修得し、財務諸表規則や企業会計に関する法規をふまえて、経営管理や経営分析ができる”

企業にもっとも求められているのは何級?

もちろん、会計スキルとしては高いに越したことはないのですが、転職やキャリアアップなどを目指すのであれば、労力と対価を考える必要がありますよね。そこを鑑みると、もっともオススメしたいのは、簿記2級です。

上記の解説にも「企業の財務担当者として必要な知識が身につき、株式会社の経営管理に役立つ」とあります。このレベルは多くの企業が求めているもの、と考えることができます。一方、1級となると難易度もかなり上がるため、多くの労力が必要となりますし、事実「簿記1級」よりも「簿記2級+実務経験」のほうが即戦力と考える企業もあるようです。よりスピーディに会計職として成長を目指すなら、簿記2級を取得し、実務経験を積むのがベストである、考えることができます。

次回の試験に向けて準備を!

簿記の検定試験は年3回(2月、6月、11月)。次の試験まで、しっかりと勉強をして対策をしましょう。すでに3級を取得済の方は、2級を目指す。2級を取得済の方はさらなる高みを求めて1級を目指すのも良いですが、実務経験のために新しい仕事を探すのも一つの方法かもしれません。

みんなの仕事ラボ(シゴ・ラボ)は、働くすべての方々に向けたキャリアアップ、スキルアップのためのお役立ちサイトです。
「仕事はずっと続けるつもりだけど、このままでいいの…?」「何かスキルを身に着けたいけど自分には何が向いているか分からない」「職場でこんなことがあったけど、これって普通?」など、お仕事をする上でのお悩みや困ったをお助けするヒントやちょっとしたアイデアをお届けします。