用語

2015/06/04

オトナ語ならぬ略語が多い貿易事務「ないか・がいか」

著者: パソナ キャリアコーチ(貿易担当)

オトナ語ならぬ略語が多い貿易事務「ないか・がいか」

今回は、貿易業界で使われる「ないか=国内貨物」、「がいか=外国貨物」についてご紹介いたします。通関業者の間ではよく使われる略語ですので、貿易事務の方はぜひ覚えておいてくださいね。

外国貨物を「外貨(がいか)」、内国貨物を「内貨(ないか)」と略して呼ぶ

そもそも貿易事務は、通関業者などの専門業者と協力しながら、「外貨・がいか」と「内貨・ないか」を切り替えて商品を海外や国内に流通させるお仕事です。

ちなみにみなさんは、ある商品を輸入するとき、外国からきた商品(外国貨物=外貨・がいか)は、【いつ】【どこで】国内で販売できる商品(内国貨物=内貨・ないか)になるのかをご存知ですか?

<正解>
【いつ】…輸入許可が下りたあと(通関完了後)
【どこ】…保税地域
*保税地域は、主に湾港や空港の近くに設置され、輸出入の通関手続きが完了するまで蔵置される場所です

詳しくは、下の図をご覧ください。

外国貨物を「外貨(がいか)」、内国貨物を「内貨(ないか)」と略して呼ぶ

輸入(外貨 → 内貨)

船は入港すると保税地域に横付けされ、貨物も保税地域に降ろされます。そして、ここで輸入通関が行われます。

関税や消費税を納付して、通関が許可されると「外貨」は「内貨」になり、この貨物は国内のどこへでも運ぶことができる(販売できる)ようになります。

輸出(内貨 → 外貨)

トラックに載っている間はもちろん、保税地域に搬入されても、輸出許可が下りるまでは「内貨」の状態ですが、許可が下りた瞬間から「外貨」になります。許可された貨物だけが船積みすることができ、船は外国に向けて出港します。

まとめ
■外貨(外国貨物
輸入許可が下りていない貨物
輸出許可が下りた貨物
内貨(国内貨物)
輸入許可が下りた貨物
輸出許可が下りていない貨物

※*上の図では、船の場合を取り上げましたが、航空便の場合も通関手続きは保税地域で行われます

例えば、社内の輸入担当が「通関で止まっていた貨物が今日、内貨(ないか)になりました」と話していたならば、「内貨になった → 輸入許可が下りた」ということを意味しています。

 

「貿易・海外営業事務」関連記事一覧

シゴ・ラボでは、その他にも貿易取引に関する知識や実務で使える仕事術など、貿易事務の方が日頃気になっている話題を記事にして、多数ご紹介しています。最新記事も増えていますので、ぜひこまめにチェックしてみてくださいね!

貿易業界で働くための貿易用語チェックリスト【入門編】

貿易事務を目指す方に向けて、「まずこれだけは覚えておきたい」現場で頻繁に使われる貿易用語をebookにまとめました。今すぐダウンロードして、ぜひご利用ください。

 

参考サイト

 

みんなの仕事ラボ(シゴ・ラボ)は、働くすべての方々に向けたキャリアアップ、スキルアップのためのお役立ちサイトです。
「仕事はずっと続けるつもりだけど、このままでいいの…?」「何かスキルを身に着けたいけど自分には何が向いているか分からない」「職場でこんなことがあったけど、これって普通?」など、お仕事をする上でのお悩みや困ったをお助けするヒントやちょっとしたアイデアをお届けします。