用語

2022/04/05

借方・貸方の違いって?貸借対照表の見方や勘定科目などの 基本知識を解説

著者: パソナ キャリアコーチ(経理担当)

借方・貸方の違いって?貸借対照表の見方や勘定科目などの 基本知識を解説

複式簿記の超基本!「借方・貸方(かりかた・かしかた)」

今回の経理用語は「借方・貸方」。

経理業務をスタートするうえで、まず覚えておかなければいけない用語であり、基本的なルールです。

取引が発生したときは、その取引を勘定科目別に分けて帳簿に記入(記帳)していきます。このとき、勘定科目を記載する伝票や帳簿の左側を「借方(かりかた)」、右側を「貸方(かしかた)」といいます。

「借方」は資産の増加および費用の発生を計上するもので、「貸方」は負債や純資産の増加および収益の発生を計上します。貸借対照表においては、左側の「借方(お金の使い道)」と右側の「貸方(調達したお金)」が必ず一致するように記載します。
ちなみに、この取引を記録する作業のことを「仕訳(しわけ)」といいます。
貸借対照表の超基本!「借方・貸方(かりかた・かしかた)
ごく一般的な取引であれば、
「増えた(発生した)のが借方=左」
「出ていったのが貸方=右」
と覚えておけばOKです。

たとえば、現金100円で消耗品を買った場合、借方に「消耗品費100円」、貸方に「現金100」円と書きます。

借方 貸方
消耗品費 100円 現金 100円

借方と貸方の金額は必ず一致しなければいけません。

たとえば、財布から400円出してケーキを買ったとき、
「お財布の中から現金400円が出て行く」と
「手元に400円のケーキが現れる」という2つの事柄は同時に発生します。
貸借対照表では、この2つの事柄を左右で説明しているのです。

ちなみに、各勘定科目の借方貸方記入のきまりに「仕訳法則」というものがあります。この項目は絶対に左側、これは右側、というもの。しかし、これが大変ややこしく「増える=左」「減る=右」というシンプルな割り振りでは収まらなくなります。

経理未経験者の方は、ひとまずは「借方=左」「貸方=右」で、左右の金額は一致するということも覚えておきましょう。

経理用語ミニミニ豆知識
なぜ、借方が左で貸方が右なのでしょうか?これは複式簿記が、14世紀頃のイタリア商人によって生まれたことが由来です。「お金を出す」側(銀行家など)と、「お金を出してもらった」側(冒険家など)という出資の関係が生まれたこの時代、銀行家が「借りてくれた人」と「貸してくれた人」のリストを左右でつけた習慣が残ったのだそう。

ちなみに、複式簿記はイタリアから英語圏に伝わり、さらにそれを日本語に訳したのが福沢諭吉です。

借方と貸方は、理解するまで時間がかかりますが、慣れたら分かりやすい仕組みです。専門用語が多い経理のお仕事ですが、混乱しそうなときは数学の方程式と同じように「これはこういうもの!」と覚えておくのも良いでしょう。

関連記事

よくあるご質問

  • Q.「借方」「貸方」の違いは?

    A.勘定科目を記載する伝票や帳簿の左側を「借方(かりかた)」、右側を「貸方(かしかた)」といいます。「借方」は資産の増加および費用の発生を計上するもので、「貸方」は負債や純資産の増加および収益の発生を計上します。
  • Q.「仕訳」とは?

    A.貸借対照表においては、左側の「借方(お金の使い道)」と右側の「貸方(調達したお金)」が必ず一致するように記載します。この取引を記録する作業のことを「仕訳(しわけ)」といいます。


みんなの仕事ラボ(シゴ・ラボ)は、働くすべての方々に向けたキャリアアップ、スキルアップのためのお役立ちサイトです。
「仕事はずっと続けるつもりだけど、このままでいいの…?」「何かスキルを身に着けたいけど自分には何が向いているか分からない」「職場でこんなことがあったけど、これって普通?」など、お仕事をする上でのお悩みや困ったをお助けするヒントやちょっとしたアイデアをお届けします。